祇園祭は八坂神社の祭礼である。
古くは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)、略して祇園会(ぎおんえ)と呼ばれた。
七月十五日の宵々山から十七日の山鉾巡行にかけてが特に有名であるが、
七月中一ヶ月にも及ぶ様々な行事や祭儀をまとめて祇園祭と呼ぶ。
東京の神田祭、大阪の天神祭とあわせて日本三大祭の一つであるとされる。
また、祇園祭は昭和五十四年(1979年)には、国の重要無形民俗文化財に指定された。
祇園祭の起こりは、平安時代の貞観十一年(869年)、都を中心に全国的な疫病が流行した。
これは牛頭(ごず)天王の祟りであるということから、
祇園社司卜部日良麻呂(ぎおんしゃしうらべひらまろ)が勅を報じて、六月七日に、
当時の国の数の六十六ヶ国に準じて、長さ二丈の鉾六十六本を立てるとともに、
十四日には都の男児や近郷の農民が神輿を担いで神泉苑に出向き、
疫病退散の神事を行ったことが始まりとされている。
なお、牛頭天王は、わが国の荒ぶる神素戔嗚尊(すさのをのみこと)と習合し、
八坂神社の祭神として祀られるようになった。
当初祇園会は、疫病の流行の時だけ行われるという不定期なものであったが、
天禄元年(970年)より、毎年行われるようになった。
保元・平治の乱や応仁・文明の乱など時々の中断はあったものの今日まで続いている。
「山」の起源については、長保元年(999年)、无骨(むこつ)という田楽法師が
大嘗祭(だいじょうさい)の標山(しるしのやま)(天皇即位の儀式に用いられた飾り)
のようなものから徐々に台に載せるようになり、南北朝時代には鉾車(ほこぐるま)が出て、
室町時代には現在の形態に近いものになった。
応仁・文明の乱で一時中絶した祇園会も、明応五年(1496年)頃から
再興の気運が芽生え始め、明応九年(1500年)には、町衆の力によって、
先祭(さきのまつり)として二十六基、後祭(あとのまつり)として十基の山鉾が巡行し、復興を遂げた。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
祇園祭は八坂神社(やさかじんじゃ)の例祭です。
⇒八坂神社の説明・見所・アクセスなど
祇園祭は京都のみならず日本を代表するお祭です。
京都三大祭りの中では一番力強さと迫力が感じられるお祭です。
京都三大祭の一つではありますが、規模も大きく別格の存在です。
有名なのは山鉾巡行や宵山、神幸祭などですが7月中ずっと何かをしています。
京都の夏を満喫するには欠かせないお祭、行事です。
是非とも一度は見て欲しい、体験して欲しいお祭です。
神輿洗式は、鴨川の水でお神輿を清める儀式です。
お神輿三基のうち、一基(中御座)が八坂神社から四条大橋まで運ばれます。
その道を清めるために松明がたかれ、四条大橋ではこの松明が振り回されます。
お迎提灯はそれに先立ち、お神輿を迎えるために、提灯を立てて街中を巡行する儀式です。
【お迎提灯・神輿洗式:7月10日】
宵山は山鉾巡行の前の日の夜に行われます。
その前日は宵々山、さらにその前日は宵々々山が行われます。
いわゆるお祭らしいお祭(行事)です。
山鉾に提灯が灯り、出店などもあります。
衹園囃子(ぎおんばやし)が奏でられ賑やかな雰囲気です。
厄除け粽(ちまき)を買えば山鉾に入れたりもします。
≪前祭≫
【宵山:7月16日】【宵々山:7月15日】【宵々々山:7月14日】
≪後祭≫
【宵山:7月23日】【宵々山:7月22日】【宵々々山:7月21日】
山鉾巡行は祇園祭の最大の見所です。
山鉾巡行の本来のお祭の意味合いとしては、御神輿のために町を清めることです。
しかし、現実問題としてはその迫力、力強さ、煌びやかさなどから祇園祭の最大の行事となっています。
ビルの高さほどもある鉾や個性溢れる山などたくさんの華やかで豪快な山鉾が巡行するのを見られます。
山鉾巡行(前祭)は四条通を東へ進み、四条河原町で左折し、河原町通りを北上します。
河原町御池でまた左折し、御池通を西へ進みます。後祭はその逆です。
京都の夏はとても暑いので、できれば直射日光を避けて日陰で見る方が良いです。
山鉾巡行は午前中に行われます。その為、四条通、御池通で見る場合は南側の歩道で、
河原町通で見る場合は東側の歩道で見るのが良いです。
また、早めに行けば、山鉾巡行の邪魔になる信号機を折りたたむ光景も見られる場合があります。
≪前祭≫【山鉾巡行:7月17日(午前9時に四条烏丸出発)】
【前祭の山鉾(くじ取らずは巡行順)】
≪後祭≫【山鉾巡行:7月24日(午前9時30分に烏丸御池出発)】
【後祭の山鉾(くじ取らずは巡行順)】
【休み山】
祇園祭の中で一番華やかな行事です。
女性が中心で様々な綺麗な衣装や着物を見られます。
艶やかで楽しい雰囲気です。
後祭の山鉾巡行と同じに日、同時進行で行われます。
八坂神社から西へ進み、四条寺町で右折し寺町通を北上します。
寺町御池で右折し、御池通を東へ進み、その後河原町通を南へ進みます。
【花傘巡行:7月24日(午前10時に八坂神社出発)】
山鉾巡行で町を清めた後、3基の神輿が氏子町内を巡行し、四条御旅所に行きます。
3基の神輿(神様)とは「素戔嗚尊(すさのをのみこと)」「櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)」
「八柱御子神(やはしらのみこがみ)」であり、京都の町をそれぞれの道を通って四条御旅所に向かいます。
神幸祭の最大の見所は八坂神社西門前の三社揃い踏みです。
掛け声とともに神輿が担ぎ上げられ回されます。凄い良いノリとテンポです。
【神幸祭:7月17日(午後4時頃から八坂神社本殿前、午後6時頃から西門前で開始)】
【還幸祭:7月24日(午後5時頃に四条御旅所を出発)】
祇園祭は京都三大祭の一つです。
【京都三大祭】
また、祇園祭は日本三大祭の一つでもあります。
(※まだまだ作成、編集中です。)