宵山 祇園祭の後祭 夏の夜の風情ある山鉾

2017年祇園祭の後祭の宵山(よいやま)です。
祇園祭は前祭(さきまつり)に続き後祭(あとまつり)が行われます。
規模は前祭の方が大きいですし、四条通の歩行者天国や出店も前祭のみです。
しかし、後祭でも豪華な山鉾、美しい山鉾など多彩な山鉾が楽しめます。
また出店はないといっても、実際いろいろ売ってます。
さらに前祭よりも多少人は少なくなるので、前祭よりはゆっくり風情ある山鉾や祇園囃子を楽しめます。
(空いているということはありませんが・・・。)
2017年7月23日訪問、撮影です。
⇒祇園祭(ぎおんまつり)の説明・見所・日時など
広告
時間的に全てを回ることはできませんでしたが、いくつかの山鉾を回りました。
「八幡山(はちまんやま)」です。

夏の夜を照らす風情ある駒形提燈です。

優しい色合い、柔らかい色合いの八幡山の提燈です。

いかにも祇園祭といった雰囲気の宵山の駒形提燈です。

「黒主山(くろぬしやま)」です。

趣きある駒形提燈です。

幻想的な雰囲気もします。

「北観音山(きたかんのんやま)」です。

コンチキチンのお囃子が始まります。

北観音山は南観音山と並んで、後祭の中では大きな山です。

「鯉山(こいやま)」です。

鯉山の淡い色合いの駒形提燈です。

建物も入るとまた違った雰囲気もします。

宵山を盛り上げる見事な駒形提燈です。

「南観音山(みなみかんのんやま)」です。

華やかな南観音山の装飾と綺麗な駒形提灯です。

葵色の空の下、南観音山のお囃子が聞こえてきます。素晴らしい宵山の情景に感謝です。
