山鉾巡行 祇園祭 長刀鉾・占出山・函谷鉾・・・

山鉾巡行 祇園祭 函谷鉾 豪華絢爛な山鉾

2017年の祇園祭 前祭の山鉾巡行(やまほこじゅんこう)です。

前祭(さきまつり)の巡行では、23基の豪華絢爛な山鉾が京都の街を巡ります。

写真が多くなるため、巡行順に記事を以下①~④の4つに分けました。
①「長刀鉾」「占出山」「孟宗山」「霰天神山」「函谷鉾」
②「伯牙山」「四条傘鉾」「芦刈山」「月鉾」「山伏山」「油天神山」
③「太子山 」「鶏鉾」「木賊山」「綾傘鉾」「蟷螂山」「菊水鉾」
④「白楽天山」「郭巨山」「保昌山」「放下鉾」「岩戸山」「船鉾」

こちらは①の『「長刀鉾 (なぎなたほこ)」「占出山 (うらでやま)」「孟宗山 (もうそうやま)」
「霰天神山 (あられてんじんやま)」「函谷鉾 (かんこくほこ)」』の記事です。

四条河原町の交差点の南東側での観覧です。
朝の4時過ぎに到着です。前の日に昼寝をしてしまい、
そのまま寝られずに夜明け前から場所取りに出発しました。
既に来ている人はいましたが、さすがにまだまだ場所は選びたい放題でした。
四条通が一番見渡せるのは、おそらく四条河原町の北東側です。
ただ、街路樹があって見送り(山鉾の後ろの部分)が見えません。
そのため今回は全体が見渡せそうな南東側にしました。

2017年7月17日訪問、撮影です。


祇園祭(ぎおんまつり)の説明・見所・日時など


広告



山鉾巡行の際は、山鉾が通るのに邪魔になるため信号機は折りたたまれます。
祇園祭の信号機折りたたみ

いよいよ山鉾巡行の開始です。四条河原町にも先頭がやってきました。

1番目は「くじ取らず」の「長刀鉾(なぎなたほこ)」です。
長刀鉾(なぎなたほこ)

お稚児さんが乗っています。お稚児さんは祇園祭の期間中は神様としての扱いです。
お稚児さんが乗る長刀鉾

生稚児(いきちご)さんが乗るのは長刀鉾だけです。
長刀鉾の生稚児(いきちご)

大きくて豪華絢爛です。
Naginata-Hoko appeared in Kyoto Gion-Matsuri Festival

長刀鉾は「くじ取らず」として毎年先頭を進みます。
くじ取らずの先頭の長刀鉾

長刀鉾は毎年一番人気があります。
毎年一番人気の長刀鉾

「辻回し」の準備です。
長刀鉾の辻回しの準備

山鉾にはハンドルがなく、車輪を使って曲がることが出来ません。
そのため車輪の下に竹を敷き、引きづな(縄・ロープ)で引っ張ります。滑りやすいように水もまかれます。
長刀鉾の辻回し(つじまわし)

辻回しで山鉾は進む向きを変えます。
辻回しで角度を変える長刀鉾

ただし、一度では90度曲がらないため、2~3回位に分けて引っ張ります。
車輪に縄(引きづな)を引っ掛けて引っ張ります。
山鉾巡行の辻回し

長刀鉾の素晴らしい装飾です。
豪華絢爛な山鉾

長刀鉾の後ろにもどんどん山鉾が続きます。
高画質 山鉾巡行 長刀鉾

山鉾は「動く美術館」とも称されます。
動く美術館といわれる山鉾

美しい「下水引」と「胴懸」の上を華やかな飾り紐が揺れます。
下水引と胴懸と飾り紐

後ろの部分の「見送り」も見所の一つです。
長刀鉾の見送り

2番目は「占出山(うらでやま)」です。
金色の烏帽子をかぶった御神体は、右手に釣竿を持ち、左手に釣った鮎を持っています。
神功皇后の鮎釣りの説話によるそうです。
占出山(うらでやま)

「占」の字が良い感じです。
山鉾巡行の占出山

鮮やかな胴懸と見送りです。
鮮やかな胴懸と見送りの占出山

3番目は「孟宗山(もうそうやま)」です。
孟宗山孟宗山 (もうそうやま)

右手に雪をかぶった筍を持ち、左手には肩にかけた鍬を持っています。
雪のついた筍と鍬を持った孟宗山

御神体は、病気の母親を養う孟宗が、雪の中で筍を掘り出した姿とされています。
雪の中で筍を掘り出した姿をした御神体の孟宗山

葵色の背景にラクダと月の胴懸です。
ラクダと月の胴懸の孟宗山

孟宗山は「筍山」とも言うそうです。背中には「筍」の字があります。
筍山ともいう孟宗山

4番目は「霰天神山(あられてんじんやま)」です。
霰天神山(あられてんじんやま)

京都大火の際に、霰が降ってきて火が消えてたとされます。
その際一緒に小さな天神像が降ってきたため、これを祀ったのが始まりとされています。
京都大火を消した霰と天神様の霰天神山

5番目は「くじ取らず」の「函谷鉾(かんこくほこ・かんこほこ)」です。
函谷鉾(かんこくほこ)

くじ取らずで毎年5番目を進みます。
くじ取らずで毎年5番目を進む函谷鉾

豪華絢爛な装飾です。
Yamahoko-Jyunko to be held at the Gion-Matsuri Festival

お稚児さん(稚児人形)が乗っています。
稚児人形が乗る函谷鉾

中国の孟嘗君という人が、鶏の鳴き声に導かれて函谷関を脱出できたという故事にちなむそうです。
鶏の鳴き声に助けられた故事にちなむ函谷鉾

函谷鉾にちなむ説はいくつか有るそうです。
函谷関の関門が鶏の声で開くため、家来に鶏の鳴き声のまねをさせて脱出したとする説もあるそうです。
Kanko-Hoko appeared in Gion-Matsuri Festival

辻回しの準備です。
辻回しの準備をする函谷鉾

水引にはいろんな種類の鶏がいます。
鶏がたくさんいる水引の函谷鉾

辻回しです。みんなで引っ張ったり押したりします。
函谷鉾の辻回し

落ち着いた美しさの胴懸と水引です。
函谷鉾の美しい胴懸と水引

辻回しが終わり、下に敷く竹をしまいます。
祇園祭山鉾巡行の函谷鉾

河原町通を上っていきます。文字がたくさん書かれた見送りです。
文字が書かれた函谷鉾の見送り

山鉾巡行はまだまだ続きます。
高画質 山鉾巡行 写真

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。