山鉾巡行 鶏鉾・木賊山・蟷螂山・菊水鉾・・・

山鉾巡行 祇園祭 菊水鉾 辻回し

2017年の祇園祭 前祭の山鉾巡行(やまほこじゅんこう)です。

前祭(さきまつり)の巡行では、23基の豪華絢爛な山鉾が京都の街を巡ります。

写真が多くなるため、巡行順に記事を以下①~④の4つに分けました。
①「長刀鉾」「占出山」「孟宗山」「霰天神山」「函谷鉾」
②「伯牙山」「四条傘鉾」「芦刈山」「月鉾」「山伏山」「油天神山」
③「太子山 」「鶏鉾」「木賊山」「綾傘鉾」「蟷螂山」「菊水鉾」
④「白楽天山」「郭巨山」「保昌山」「放下鉾」「岩戸山」「船鉾」

こちらは③の『「太子山 (たいしやま)」「鶏鉾 (とりほこ・にわとりほこ)」「木賊山 (とくさやま)」
「綾傘鉾 (あやかさほこ)」「蟷螂山 (とうろうやま)」「菊水鉾 (きくすいほこ)」』の記事です。

山鉾巡行も半分を過ぎた位から少し疲れてきます。
それも当然で、何時間も同じ場所の立っていたり、座っていたりするからです。
巡行自体は朝の9時から始まりますが、先頭がの長刀鉾が烏丸を9時に出発するだけです。
先頭が四条河原町にやってくるのは、9時半ころかもう少し後です。
23基全てが四条河原町を通過するのは12時ころです。
特別早い朝5時や6時などは別としても、多くの方は結構早くから来られてます。
御池の方は別ですが、四条河原町に9時に着けば場所がありませんし、身動きができません。
山鉾巡行を四条河原町でしっかり見ようと思えば遅くとも8時には着いていた方が良いです。
そうなると、移動時間含めて何時間もかかるので、疲れてきて当然です。
でもそれ位してでも見る価値はあると思います。

2017年7月17日訪問、撮影です。


祇園祭(ぎおんまつり)の説明・見所・日時など


広告



12番目は「太子山(たいしやま)」です。
太子山(たいしやま)

聖徳太子が四天王寺の建立にあたり、自ら山の中で
良材を探し求めたという言い伝えにちなむそうです。
他の山が真木に松を立てているのに対して、太子山だけは杉を立てています。
聖徳太子の四天王寺建立にちなむ太子山

13番目は「鶏鉾(とりほこ・にわとりほこ)」です。
鶏鉾(とりほこ・にわとりほこ)

天下が治まり争いごとがなくなり、訴訟に使っていた太鼓に苔が生え、
そこに鶏が宿ったという中国の故事にちなみます。
中国の故事にちなむ鶏鉾

稚児人形が乗っています。
鶏鉾の稚児人形

大きな鶏鉾です。
鉾頭の三角形の中に描かれている円形は、
使われなくなった太鼓の中に鶏卵があるという意味らしいです。
祇園祭の大きな鶏鉾

煌びやかな色合い、装飾です。
Tori-Hpoko appeared in Kyoto Gion-Matsuri Festival

辻回しです。引き綱で引っ張ると同時に車輪を押します。
鶏鉾の辻回し

辻回しの準備です。車輪に引き綱を引っ掛け、下には滑りやすいように竹を敷きます。
鶏鉾の辻回しの際の車輪

落ち着いた雰囲気の胴懸です。
鶏鉾の落ち着いた美しさの胴懸

浴衣が涼しげです。
浴衣が涼しげな鶏鉾

胴懸の上で踊る飾り紐です。
鶏鉾の胴懸の上で踊る飾り紐

祇園囃子に合わせて踊ります。
山鉾巡行で揺れる飾り紐

鮮やかな見送りです。日本の絵ばかりではなく、外国の絵も多いです。
鶏鉾の綺麗な見送り

14番目は「木賊山(とくさやま)」です。
木賊山(とくさやま)

御神体は左手に木賊を持ち、右手に鎌を持っています。
そして腰には蓑(みの)をつけています。
木賊山の鎌を持ち木賊を刈る翁の御神体

謡曲「木賊」にちなむそうです。
我が子を人にさらわれて、たった一人で信濃国で木賊を刈る翁をあらわしているそうです。
悲しい物語の木賊山の胴懸と水引

木賊山は少し悲しい山です。
謡曲「木賊」にちなむ木賊山

鮮やかな色合いの見送りです。小さな子供さんもいます。
木賊山の鮮やかな見送り

15番目は「綾傘鉾(あやかさほこ)」です。
綾傘鉾(あやかさほこ)

華やかな巡行です。お稚児さんもいます。
綾傘鉾の華やかな巡行

和傘が美しいです。
和傘が美しい祇園祭の綾傘鉾

赤熊をかぶり大きな傘と棒をもった人が、
鉦(かね)、太鼓、笛にあわせて踊ります。
綾傘鉾の赤熊をかぶった棒振り

棒振り(棒使い)の踊り、舞です。
綾傘鉾の棒振り囃子の踊り

太鼓や笛などにあわせて踊ったり、棒を回したりします。
鉦(かね)や太鼓や笛にあわせて踊る綾傘鉾

綾傘鉾は、棒振り囃子の行列であり、綾傘鉾は山鉾の古い形態を残す傘鉾の一つです。
祇園祭の山鉾の古い形態を残す綾傘鉾

16番目は「蟷螂山(とうろうやま)」です。
蟷螂山(とうろうやま)

毎年大人気の蟷螂(カマキリ)です。
蟷螂山の人気の蟷螂(かまきり)

しかもこのカマキリは手足や羽が動きます。
蟷螂山の動くカマキリ

南北朝時代に公卿の四条隆資(しじょうたかすけ)が足利軍と戦って戦死し、
その戦いぶりが中国の故事「蟷螂の斧」に似ていたことにちなむそうです。
四条家の御所車に蟷螂を乗せて巡行したのが始まりといわれているそうです。
中国の故事「蟷螂の斧」にちなむ蟷螂山

独特の画法、タッチの鮮やかな見送りです。
蟷螂山の鮮やかな独特の画法の見送り

17番目は「菊水鉾(きくすいほこ)」です。
菊水鉾(きくすいほこ)

稚児人形が乗っています。華やかな装飾です。
稚児人形が乗る菊水鉾

水引と物語風の胴懸です。
菊水鉾の物語風の胴懸と水引

半被(はっぴ)の「菊」の字がお洒落で良い感じです。車輪に似せた菊の字です。
菊水鉾のはっぴの車輪に似せたお洒落な菊の字

辻回しの準備です。
Kikusui-Hoko appeared in Gion-Matsuri Festival

車輪に引き綱をかけ、竹を敷きます。
菊水鉾の辻回しの準備の車輪

車輪の菊花の紋様です。
鉾頭にも金色の透かし彫の菊花をつけています。
真木には彭祖像を祀っています。
菊水鉾の車輪の菊の紋様

華やかな森と花の見送りです。
菊水鉾の鮮やかな見送り

町内の井戸である「菊水井」にちなんで名付けられたそうです。
昭和二十七年に再興され、昭和の鉾として立派な姿をみせています。
Yamahoko-Jyunko to be held at the Kyoto Gion-Matsuri Festival

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。