山鉾巡行 祇園祭 後祭 橋弁慶山・北観音山・・・

山鉾巡行 祇園祭 後祭 北観音山

2017年祇園祭の後祭の山鉾巡行(やまほこじゅんこう)です。

祇園祭は前祭(さきまつり)に続き、後祭(あとまつり)が行われます。
後祭の巡行では10基の山鉾が京都の街を巡ります。
規模は前祭の方が大きいですが、後祭にも豪華な山鉾、綺麗な山鉾、
個性的な山鉾、そして目玉の大船鉾などが登場します。

写真が多くなるため、巡行順に記事を以下①~③の3つに分けました。
①「橋弁慶山」「北観音山」「鯉山」「役行者山」
②「八幡山」「南観音山」「鈴鹿山」
③「浄妙山」「黒主山」「大船鉾」

こちらは①の『「橋弁慶山(はしべんけいやま)」「北観音山(きたかんのんやま)」
「鯉山(こいやま)」「役行者山(えんのぎょうじゃやま)」』の記事です。

河原町御池の北東側での観覧です。

後祭の山鉾巡行は先祭とコースは同じですが、逆周りに進みます。
また、同時進行で花傘巡行も行われます。
どこで見るかも前祭とは異なってきます。
河原町御池の北東側で見るか南東側で見るかで迷いました。
河原町御池の交差点は直角ではなく、少しゆがんでいます。
辻回しを見ることに絞れば南東側が良さそうでしたが、
向かってくる山鉾を遠目からも見るには北東側が良さそうでした。
そのため、河原町御池の北東側で見ることにしました。

天気が良くて日が差していれば、影ができてしまいます。
また、見ている時に直射日光が当たる場所なら暑くてしんどいです。
天気が良ければどこで見るかにそれら(影ができないか、暑くないかなど)も考慮しないといけませんが、
どんよりした曇り空でしたので、今回は考えなくて良かったです。

良い場所を確保するために、朝の4時半ころには現場に着きました。
一人だけ先に来ている方がいましたが、場所は選びたい放題でした。

2017年7月24日訪問、撮影です。


祇園祭(ぎおんまつり)の説明・見所・日時など


広告



1番目は「くじ取らず」の「橋弁慶山(はしべんけいやま)」です。
橋弁慶山(はしべんけいやま)

弁慶と牛若丸が五条大橋で戦う姿を表しています。
五条大橋で戦う弁慶と牛若丸

華やかで豪華な装飾です。前懸、胴懸は上品な感じです。
華やかで豪華な装飾の橋弁慶山

弁慶は鎧姿に大長刀を持ち、牛若丸は右手に太刀を持ち、
橋の欄干の擬宝珠の上に足駄で立っています。
大長刀を持つ弁慶と太刀を持つ牛若丸

鮮やかな見送りです。橋や装飾も立派です。
鮮やかな見送りや胴懸の橋弁慶山

2番目は「くじ取らず」の「北観音山(きたかんのんやま)」です。
北観音山(きたかんのんやま)

北観音山は、祇園祭の後祭の中でも南観音山と並んで大きな山です。
後祭の中でもかなり大きな北観音山

華やかで煌びやかな色合いです。
華やかな色合いの北観音山

北観音山には楊柳観音像と韋駄天立像を安置しているそうです。
Kita-Kannon-Yama appeared in the Yama-Hoko Junko Cruise of the Kyoto Gion-Matsuri Festival

天水引には観音唐草が描かれています。
観音唐草の天水引の北観音山

帯が綺麗です。北観音山の見所の一つはこの水引にかかる華やかな帯です。
水引と帯が美しい北観音山

祇園祭は「動く美術館」と称されますが、納得です。
動く美術館と称される祇園祭

北観音山の辻回しです。
北観音山の辻回し

大きな車輪を引っ張り、持ち上げ、押します。
北観音山の大きな車輪

山鉾巡行時には緑の柳の枝をつけています。
巡行時に緑の柳の枝をつける北観音山

鮮やかな見送りです。繊細に描かれています。
北観音山の鮮やかな見送り

雄大な後姿です。右に見えている緑色のが柳です。
Yama-Hoko-Junko Cruise of the Gion-Festival of the three biggest festivals in Kyoto

3番目は「鯉山(こいやま)」です。
鯉山(こいやま)

飛び跳ねる大きな鯉が乗っています。
大きな鯉が乗る鯉山

龍門の滝を登る鯉の姿を表しているそうです。
龍門の滝を登る鯉の姿を表す鯉山

何度も回って美しい山を存分に見せてくれます。
半被(はっぴ)の「鯉」の文字が可愛いです。
何度も回ってくれる鯉山

朱塗の鳥居が立ち、奥の祠には素盞鳴尊を祀っています。
素盞鳴尊を祀る鯉山

動物やお城、川や森が描かれた前懸です。
鯉山の美しい前懸と赤い鳥居と鯉

ギリシャ風、ペルシャ風の美しい見送りです。
鯉山の美しい見送り

4番目は「役行者山(えんのぎょうじゃやま)」です。
役行者山(えんのぎょうじゃやま)

役行者山は和傘も活躍です。
和傘が美しい役行者山

役行者山、一言主神、葛城神の三体を御神体として安置しています。
役行者と一言主神と葛城神を御神体とする役行者山

役行者が一言主神を使って葛城と大峰の間に橋をかけたという伝説にちなみます。
役行者が葛城と大峰の間に橋を架けた伝説にちなむ役行者山

中国の物語風の落ち着いた色合いの見送りです。
役行者山の美しい見送り

胴懸には龍が描かれています。少し優しそうな龍です。
落ち着いた色合いの役行者山の胴懸

回転して素晴らしい装飾や絵を見せてくれます。
高画質 写真 山鉾巡行 後祭

ここまででも素晴らしい山が見られましたが、後祭の山鉾巡行はまだまだ続きます。
祇園祭の後祭の山鉾巡行

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。