山鉾巡行 伯牙山・月鉾・山伏山・油天神山・・・
2017年の祇園祭 前祭の山鉾巡行(やまほこじゅんこう)です。
前祭(さきまつり)の巡行では、23基の豪華絢爛な山鉾が京都の街を巡ります。
写真が多くなるため、巡行順に記事を以下①~④の4つに分けました。
①「長刀鉾」「占出山」「孟宗山」「霰天神山」「函谷鉾」
②「伯牙山」「四条傘鉾」「芦刈山」「月鉾」「山伏山」「油天神山」
③「太子山 」「鶏鉾」「木賊山」「綾傘鉾」「蟷螂山」「菊水鉾」
④「白楽天山」「郭巨山」「保昌山」「放下鉾」「岩戸山」「船鉾」
こちらは②の『「伯牙山 (はくがやま)」「四条傘鉾 (しじょうかさほこ)」「芦刈山 (あしかりやま)」
「月鉾 (つきほこ)」「山伏山 (やまぶしやま)」「油天神山 (あぶらてんじんやま)」』の記事です。
雨も多少心配される天気でしたが、ほとんどの山鉾はビニール(シート)無しでの巡行でした。
以前にも書きましたが、重要な文化財なのでシートをかけて巡行するのが決して悪いわけではありません。
シートをしてもしなくてもどちらも正しい判断です。あるとすれば結果論だけです。
ただ、単純に見る方としては、やはりシートなしの豪華な山鉾がたくさん見られて良かったです。
2017年7月17日訪問、撮影です。
広告
中国の周の時代の琴の名人である伯牙にちなむそうです。
御神体は、手に斧を持ち、その前に琴が置かれています。
伯牙が友人である鍾子期が亡くなったことを知り、琴の絃を切ったという物語らしいです。
7番目は「四条傘鉾(しじょうかさほこ)」です。
傘の上には御幣と若松を飾っています。
織物などをまとった傘と棒ふりばやしが巡行します。
応仁の乱以前に起源を持つ古い形態の傘鉾らしいです。
8番目は「芦刈山(あしかりやま)」です。
謡曲「芦刈」にちなむそうです。
老翁が妻と離れて難波の浦で芦を刈って暮らしていましたが、やがて妻との再会を果たす物語らしいです。
美しい胴懸と上水引、華やかな飾り紐です。
胴懸にはインドやトルコの絨毯を用いているそうです。
右手には斧を持ち、左手には数珠を持っています。腰には法螺貝をつけています。
八坂の塔が傾いた時に、法力によってそれを直したとされる物語にちなみます。