祇園祭 後祭 宵山 駒形提灯と綺麗な山鉾

祇園祭の後祭の宵山の様子です。
正確には宵々々山ですが、まとめて宵山と言うこともあるそうです。
祇園祭は前祭に続き、後祭が行われます。
規模は前祭の方が大きいですが、後祭でも祇園囃子の聞こえる中、見事な山鉾や駒形提灯が見られます。
2016年7月21日訪問、撮影です。
⇒祇園祭の説明・見所・日時など
広告
黒主山(くろぬしやま)です。駒形提灯が良い感じです。

しだれ桜がメインです。


鯉山(こいやま)です。

山に乗る鯉さんがいます。


八幡山(はちまんやま)です。

金箔の社殿です。


橋弁慶山(はしべんけいやま)です。

弁慶と牛若丸が闘った五条大橋です。

弁慶と牛若丸です。

浄妙山(じょうみょうやま)です。

風情ある提灯です。

平家物語の宇治川の合戦を描いています。


北観音山(きたかんのんやま)です。

今年新調された綺麗な駒形提灯です。

見事な装飾です。


繊細です。


昼間とは違った趣き、美しさです。


駒形提灯の灯った煌びやかな「動く美術館」です。

南観音山と大船鉾も行こうと思っていましたが、ここ(北観音山)で粘ってしまって行けませんでした。
ただ、ここにはその価値が十分ありました。

コンチキチンの祇園囃子が聞こえてきます。

何とも言えない良い情景に出会えました。
