南禅寺(なんぜんじ)

南禅寺(なんぜんじ)の説明

臨済宗南禅寺派の大本山。
山号は瑞龍山(ずいりゅうざん)。
正しくは、太平興国南禅禅寺。
本尊は釈迦牟尼仏。

前身は亀山天皇が文永元年(1264年)に大宮院(亀山天皇の母)の御所として造営した離宮禅林寺殿。
開山は無関普門(むかんふもん)。
正応五年(1292年)に伽藍の整備が本格化し、永仁元年(1293年)の仏殿(金剛王宝殿)の落成から
最後の法堂の完成まで約十五年を費やした。

建武元年(1334年)に京都五山の第一位となり、その後、足利義満によって五山の上とされ隆盛した。
武家の信仰が篤く、「南禅寺の武家面(ぶけづら)」と称された。

国宝の亀山天皇宸翰(しんかん)「禅林寺御起願文案」は、永仁七年(1299年)に書かれ、
これに従って歴代住持の選任の規定を定めたとされる。

三門は、寛永五年(1628年)藤堂高虎公が大阪夏の陣の戦没者慰霊のために寄進建立したもの。
楼上には大仏師左京の作による釈尊像、十六羅漢像が安置され、
内部の極彩色は狩野探幽、土佐徳悦の合作と伝えられる。

楼上からは京都市街が一望でき、歌舞伎『楼門五三桐(さんもんごさんのきり)』における
石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」で知られる。

法堂は本坊の西側の一段低い位置に建っている。
豊臣秀頼の寄進した法堂は明治二十八年消失して、明治四十二年に現在のものが建立された。
天井の竜は今尾景年翁崋生の大作である。

方丈は、大方丈と小方丈からなる。
大方丈は前庭に面したこけら葺の建物で、天正年間に豊臣秀吉が建造寄進した御所の清涼殿を、
慶長十六年(1611年)後陽成天皇より拝領移建したものである。
日本建築(寝殿造)の最も美しい豊かさをもった構築た見られ、小方丈とともに国宝にしてされている。
内仏は重文の平安時代作の聖観世音菩薩立像(現在は宝物殿に収蔵)であり、
襖絵は狩野元信、永徳の稀に見る傑作である。
小方丈は清涼殿に接続された後方の建物である。
桃山城の小書院を移したものとされ、襖絵は狩野探幽の傑作といわれ、「水呑の虎」の図は特に名高い。

方丈庭園は、国の名勝に指定されている。
禅院式枯山水庭園であり、清涼殿、庭園、借景の羊角嶺大日山等の山並とよく調和して、
優雅枯淡で品格のある借景式庭園である。
俗に「虎の児渡し」と呼ばれ、江戸初期以降に見られる樹木と石組を一ヶ所にまとめた、
広い余白が楽しめる有数の名園である。
慶長年間小堀遠州の作庭になるといわれている。

水路閣は琵琶湖疏水の支流で、京都北部地域の灌漑用水に利用するため引かれた水路の一部。
明治二十一年、ローマ帝国の水道を参考に建築された。設計は田邊朔郎。
半円アーチ式煉瓦造り。全長約九十三メートル、高さ約十三メートル、幅約四メートルの建築。
工事中は京都市民の関心が高く、南禅寺三門に登り見物する人で賑わったといわれる。

南禅院は南禅寺の別院。
亀山上皇の離宮、禅林寺殿上宮の跡で、元禄十六年(1703年)に徳川綱吉の母である桂昌院が再興した。
南禅院は実に離宮の遺跡であり、南禅寺発祥の地である。
南禅院の庭園は心字池が特色であり、国の史跡および名勝に指定。
離宮当時のおもかげを残し、鎌倉時代末の代表的な池泉回遊式庭園である。
周囲を深い樹木でつつまれた閑寂の趣は格別である。
作庭は夢窓国師といわれ、早くから天龍寺庭園、苔寺庭園と共に京都の三名勝史蹟庭園の一つに指定されている。

(「南禅寺参拝の栞」および「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)

南禅寺の特徴・見所

南禅寺は京都の人気の観光名所であり、見所がいっぱいです。
大きな三門、独特の色の法堂、レトロな水路閣、趣きある南禅院、
石庭や苔庭、もみじがいっぱいの方丈庭園など飽きさせません。
また、天授庵や金地院はじめ個性のある塔頭寺院も多いです。
もみじや桜などの自然、建造物ともに存分に楽しめます。

京都を代表する名所であり、京都が初めての方、数回目の方にも向いています。
しかし、奥が深いため、何回訪れても新しい発見があると思います。

また、徒歩圏内にも他の観光名所がある為、いろいろ回るのにも適しています。

京都の人気の観光名所だけあって、さすがに季節を問わず人が多いです。
特に春や秋は観光客で溢れます。外国人の観光客の方も多いです。
ただし、早朝から境内には入れますので、人がいない時間帯を狙うなら早朝です。

南禅寺の桜

南禅寺は京都の桜の名所です。
法堂横、南禅僧堂前、そして三門付近などにソメイヨシノが華やかに咲きます。
素晴らしい桜の風景ですが、人は多いです。

南禅寺の新緑・青もみじ・苔

南禅寺は春から夏にかけては新緑、青もみじが美しいです。
三門前の圧倒的な青もみじ、水路閣の独特の雰囲気の緑、方丈庭園や六道庭の風情ある深い青もみじ、
法堂前や六道庭の苔など素晴らしい緑が楽しめます。

初夏から夏にかけては春や秋に比べると空いています。
この時期は美しい緑を比較的静かに楽しめるお勧めの時期です。

南禅寺の蓮

南禅寺には勅使門前(勅使門の外側)に蓮池があります。
表の通り(正面の通り)から少し外れており、知らなければ分らない場所です。
そのため有名な南禅寺にあって、穴場的な存在となっています。
初夏から夏にかけてはピンクのハスの花が咲き、華やかな彩りを見せてくれます。

南禅寺の紅葉

南禅寺は京都屈指の紅葉の名所です。
三門前、法堂前、法堂裏、水路閣付近、方丈庭園など見所が満載です。
圧巻の紅葉、圧倒的なもみじを楽しめます。

京都の紅葉の是非ともお勧めの場所です。
しかし、人が凄い多く混雑します。
早朝が比較的狙い目ですが、朝の8時頃にはどんどん人が増えてきます。

南禅寺の雪

京都市内はあまり雪が積もりません。京都観光で雪に出会えればラッキーです。
雪が積もってからどこに行こうか決めるのではなく、
次に雪が積もればここに行こうと決めておくのが良いと思います。
その場所として南禅寺はお勧めです。
巨大な三門に独特の法堂、レトロな水路閣など絵になる雪景色が見られます。

南禅寺の塔頭寺院

南禅寺には多くの塔頭寺院や庭園があります。
代表的な寺院・庭園として以下があげられます。

南禅寺はこんな方におすすめ

  • 京都の人気の名所に行ってみたい方
  • 京都に初めて行く方、数回目の方
  • 大きなお寺、広いお寺へ行きたい方
  • 大きな三門や建造物を見たい方
  • もみじが好きな方(紅葉・青もみじともに)
  • いろいろ京都の名所をめぐりたい方
  • 修学旅行生
  • 石川五右衛門が好きな方

南禅寺へのアクセス・拝観時間

住所:606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86

※地下鉄「蹴上」駅から行く場合は、「ねじりまんぽ」と呼ばれる隧道を抜けると近道です。
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 【境内自由】【方丈庭園・三門・南禅院 ⇒ 8:40~17:00(冬季は16:30迄)】
拝観料  ⇒ 【境内自由】【方丈庭園・三門 ⇒ それぞれ500円(一般)】【南禅院 ⇒ 300円】

南禅寺付近の観光名所

  • 永観堂(650m ⇒ 徒歩9分)
  • 蹴上インクライン(600m ⇒ 徒歩8分)
  • 岡崎疏水(1.0km ⇒ 徒歩12分)
  • 無鄰菴(650m ⇒ 徒歩8分)
  • 平安神宮(1.4km ⇒ 徒歩18分)
  • 京都市動物園(900m ⇒ 徒歩11分)
  • 京都市美術館(1.0km ⇒ 徒歩12分)
  • 岡崎神社(1.1km ⇒ 徒歩14分)
  • 金戒光明寺(1.7km ⇒ 徒歩21分)
  • 真如堂(1.7km ⇒ 徒歩21分)
  • 大豊神社(1.3km ⇒ 徒歩17分)
  • 霊鑑寺(1.4km ⇒ 徒歩19分)
  • 安楽寺(1.6km ⇒ 徒歩21分)
  • 法然院(1.8km ⇒ 徒歩23分)
  • 青蓮院(1.4km ⇒ 徒歩19分)
  • 知恩院(1.6km ⇒ 徒歩20分)
  • 円山公園(1.8km ⇒ 徒歩22分)
  • 八坂神社(2.0km ⇒ 徒歩25分)
  • 長楽寺(2.1km ⇒ 徒歩26分)
  • 祇園白川(2.3km ⇒ 徒歩28分)

※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

南禅寺の公式ホームページ

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。