大豊神社(おおとよじんじゃ)

大豊神社(おおとよじんじゃ)の説明

祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)、応神天皇、菅原道真。

仁和三年(887年)、宇多天皇の病気平癒のため
尚侍藤原淑子が勅命を奉じた勅願社であり、朝野の信仰が篤かった。
当初は、椿ヶ峰天神(つばきがみねてんじん)と呼ばれ、背後の椿ヶ峰の山中にあった。
寛仁年間(1017~21年)に山麓の現在地へ移ったとされる。

建武の内乱、応仁の兵火などにあって焼失したが、
本殿・末社・拝殿・絵馬堂が再建され、鹿ケ谷、法然院、南禅寺一帯の産土神として信仰を集めている。

大宝大明神(おおたからだいみょうじん)とも称して
円成寺(えんじょうじ)の鎮守社であったと伝えられる。

末社の大国社の狛鼠、日吉社の狛猿、愛宕社の狛鳶は、それぞれ神のお使いとして有名である。
特に狛鼠(こまねずみ)は、大国主命(おおくにぬしのみこと)を助けたという故事にちなみ、
境内の大国社の前に狛犬の代わりに鎮座している。

また、神花として、椿、枝垂れ紅梅、紫陽花や山野草が四季折々咲く。

(「京都市立て札(駒札)」およぎ「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)

大豊神社の特徴・見所

大豊神社には、狛犬ならぬ狛ねずみがおり、ねずみの神社として知られます。
厳密には狛ねずみは末社の大国社にいますが、総じて大豊神社はねずみの神社として有名です。
また、末社の日吉社と狛猿、愛宕社には狛鳶などもおり、動物の神社としても知られます。

境内には自然や木々、花々が多く、四季折々に鮮やかな彩り、華やかな彩を見せてくれます。
特に春のしだれ梅は有名です。
その他桜やロウバイ、椿、青もみじや紅葉なども楽しめます。

大豊神社の梅と桜

大豊神社は春先のしだれ梅で知られます。
ここのしだれ梅は本来は盆栽用の梅であり、ここまで大きくなることは通常無いといわれており、
洛中一のしだれ梅と称されることもあります。

また、大豊神社の本殿、鳥居前にはしだれ梅としだれ桜が一対をなしており、
数年に一度同時に満開になると言われています。
なお、両方が満開までは行かなくとも、梅が満開であり桜が5分咲位であれば、
かなりの頻度で見られます。

大豊神社はこんな方におすすめ

  • 動物が好きな方
  • ねずみやハムスターが好きな方
  • 季節ごとの花々や木々を見たい方
  • 梅と桜を一緒に見たい方(春)
  • 自然につつまれた神社へ行きたい方
  • 京都には何度か来ており、新しい場所へ行きたい方

大豊神社へのアクセス・拝観時間

住所:〒606-8424 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 境内自由
拝観料  ⇒ 境内自由

大豊神社付近の観光名所

  • 霊鑑寺(280m ⇒ 徒歩5分)
  • 安楽寺(400m ⇒ 徒歩6分)
  • 法然院(750m ⇒ 徒歩11分)
  • 銀閣寺(1.2km ⇒ 徒歩15分)
  • 金戒光明寺(1.4km ⇒ 徒歩18分)
  • 真如堂(1.0km ⇒ 徒歩13分)
  • 宗忠神社(1.6km ⇒ 徒歩20分)
  • 吉田神社(1.8km ⇒ 徒歩22分)
  • 岡崎神社(1.0km ⇒ 徒歩13分)
  • 永観堂(950m ⇒ 徒歩13分)
  • 南禅寺(1.3km ⇒ 徒歩17分)
  • 無鄰菴(1.6km ⇒ 徒歩20分)
  • 平安神宮(1.7km ⇒ 徒歩21分)
  • 岡崎疏水(2.0km ⇒ 徒歩25分)
  • 京都市動物園(1.6km ⇒ 徒歩20分)
  • 京都市美術館(1.7km ⇒ 徒歩21分)
  • 蹴上インクライン(1.6km ⇒ 徒歩21分)

※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

大豊神社の公式ホームページ

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。