円山公園(まるやまこうえん)
目次
円山公園(まるやまこうえん)の説明
国の名勝に指定。
京都市最古の公園。
明治十九年(1886年)に太政官布告に基づき公園地に指定され円山公園として開設。
その後、明治二十二年(1889年)の市制施行時に京都府から京都市に移管。
現在も京都市が管理。
敷地面積は約86,600㎡。
大正元年(1912年)に小川治兵衛により作庭された池泉回遊式庭園が中心の公園。
円山公園の特徴・見所
円山公園は京都の憩いの場である。
しかし、単なる憩いの場ならず、名勝指定の自然や木々、花々の非常に美しい公園です。
中でも祇園枝垂桜は有名であり、春の円山公園の名物となっています。
祇園枝垂桜意外にもたくさんのしだれ桜やソメイヨシノがあり、桜の名所となっています。
また、秋の紅葉も美しく、色とりどりの紅葉、鮮やかな紅葉、水辺の紅葉など
たくさんの秋の彩りの風景を楽しめます。
円山公園の桜
円山公園には大きな枝垂れ桜である「祇園枝垂桜」があり、円山公園の象徴にもなっています。
祇園枝垂桜意外にも園内にはたくさんのしだれ桜やソメイヨシノがあり、春は人気の桜の名所です。
また、例年桜の時期にはライトアップも行われます。
しかも祇園枝垂桜のライトアップは例年深夜1時(25時)ころまで行われます。
他の名所の桜のライトアップが終わってしまっても、ここままだまだライトアップがされています。
円山公園の紅葉
円山公園は紅葉の名所です。
池と紅葉、滝と紅葉、柳と紅葉など様々な紅葉が楽しめます。
秋の京都の紅葉と言えば神社仏閣が人気ですが、円山公園も全然負けていません。
むしろこちらの方が綺麗な場合もあります。
もちろん無料で楽しめます。
東山花灯路
円山公園は、3月に京都祇園で行われる東山花灯路の催し会場となります。
幻想的な光の演出がなされます。
円山公園はこんな方におすすめ
- 祇園枝垂桜を見たい方
- のんびりしたい方
- 水辺の景色が好きな方
- 自然につつまれた場所でゆっくりしたい方
- 一息つきたい方
- 八坂神社や知恩院へやって来た方
円山公園へのアクセス・開園時間
住所:〒605-0071 京都府京都市東山区円山町473他
- 京阪電車「祇園四条」駅から徒歩11分
- 阪急京都線「河原町」駅から徒歩13分
- 京都市バス12号(出発場所から探す) ⇒ 「祇園」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス31号(出発場所から探す) ⇒ 「祇園」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス46号(出発場所から探す) ⇒ 「祇園」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス80号(出発場所から探す) ⇒ 「祇園」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス106号(出発場所から探す) ⇒ 「祇園」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス110号(出発場所から探す) ⇒ 「祇園」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス201号(出発場所から探す) ⇒ 「祇園」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス203号(出発場所から探す) ⇒ 「祇園」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス207号(出発場所から探す) ⇒ 「祇園」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス「祇園」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 園内自由
拝観料 ⇒ 園内自由
円山公園付近の観光名所
- 八坂神社(250m ⇒ 徒歩3分)
- 知恩院(180m ⇒ 徒歩2分)
- 青蓮院(650m ⇒ 徒歩8分)
- 長楽寺(350m ⇒ 徒歩5分)
- 祇園白川(850m ⇒ 徒歩10分)
- 高台寺(500m ⇒ 徒歩7分)
- ねねの道(400m ⇒ 徒歩5分)
- 石塀小路(550m ⇒ 徒歩7分)
- 八坂の塔(750m ⇒ 徒歩10分)
- 建仁寺(850m ⇒ 徒歩11分)
- 安井金比羅宮(900m ⇒ 徒歩11分)
- 無鄰菴(1.2km ⇒ 徒歩15分)
- 岡崎疏水(1.0km ⇒ 徒歩13分)
- 平安神宮(1.4km ⇒ 徒歩18分)
- 蹴上インクライン(1.5km ⇒ 徒歩17分)
- 南禅寺(1.7km ⇒ 徒歩21分)
- 永観堂(2.2km ⇒ 徒歩28分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
円山公園を検索
(※まだまだ作成、編集中です。)