建仁寺(けんにんじ)

建仁寺(けんにんじ)の説明

臨済宗建仁寺派の大本山。
山号は東山(とうざん)。
本尊は釈迦如来。

建仁二年(1202年)に源頼家の保護を受けて着工し、中国の百丈山に似せて元久二年(1205年)に建立。
開山は日本禅宗の祖とされる栄西。

当初は天台・真言・禅の三宗兼学としたが、十世の円爾弁円(えんにべんねん)(聖一国師)、
十一世の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を経て、のちに禅寺として建立された。
至徳三年(1386年)には京都五山の第三位となった。

俗に「建仁寺の学問面」といわれ、詩文芸術に秀でた禅僧を輩出し、五山文学と称される文芸を創り出した。
また栄西が宋から喫茶の風習を持ち帰り、日本茶道の基礎が築かれたこともあり、
開山降誕会に行われる四ツ頭茶礼は、禅院茶礼の古式を現代に伝えている。

方丈(本坊)は文明十九年(1487年)に造立された広島県の安国寺の方丈を
慶長四年(1599年)に移築したものといわれ、重要文化財に指定されている。
枯山水の前庭は、白砂に緑苔と巨岩を配したゆったりとした味わいとなっており、
「大雄苑(だいおうえん)」と称される。

勅使門は鎌倉後期のものであり、簡素でおおらかな建築となっており、こちらも重要文化財である。
矢根門・矢立門の別称は、扉にある矢の痕跡による。

国宝の「風神雷神図(ふうじんらいじんず)」屏風は俵屋宗達の代表作として有名。
二曲一双の屏風全面に金箔を押し、右双に風神、左双に雷神を描いている。

「山水図」「花鳥図」「雲龍図」は、慶長四年(1599年)に再建された時のものと
伝えられ、海北友松(かいほうゆうしょう)の作品とされる。

潮音庭(ちょうおんてい)は、建仁寺本坊中庭となっており、
中央に三尊石、その東には座禅石、廻りには紅葉を配した枯淡な四方正面の禅庭である。

○△□乃庭は、単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、
禅宗の四大思想(地水火風)を地(□)、水(○)、火(△)で象徴したものと言われる。

法堂は、明和二年(1765年)上棟。仏殿兼用の「拈華堂(ねんげどう)」。
五間四間・一重・裳階付の堂々とした禅宗様仏殿建築。
正面須弥壇には、本尊釈迦如来座像と脇待迦葉尊者・阿難尊者が祀られている。
その天井には平成十四年(2002年)に創建八百年を記念して「小泉淳作画伯」筆の双龍が描かれた。

三門(望闕楼(ぼうけつろう))は、大正十二年に静岡県の安寧寺から移建したものである。
空門・無相門・無作門の三解脱門。
「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名付けられた。
楼上には釈迦如来、迦葉・阿難両尊者と十六羅漢が祀られている。

(「京都最古の禅寺 建仁寺 しおり」および
 「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)

建仁寺の特徴・見所

建仁時の見所は趣の異なる複数の庭園、そして建造物に文化財です。
庭園としては方丈前の広々とした石庭の大雄苑(だいおうえん)、宇宙を見立てた○△□乃庭、
大書院・小書院に囲まれた苔と岩、そしてもみじの枯山水庭園の潮音庭(ちょうおんてい)などがあります。
特に素晴らしいのが絶品の中庭である潮音庭だと思います。
四季を通じて新緑、青もみじ、紅葉と楽しめ、鮮やかな苔も美しいです。

建造物としては大きな三門や法堂などの伽藍があります。
中でも法堂の天井に描かれた「双龍図」は圧巻です。
法堂に入って天井を見上げた瞬間息をのみます。

文化財としては、レプリカ(高精細複製作品)ですが、有名な「風神雷神図屏風」や
方丈障壁画「雲龍図」、「竹林七賢図」なども見られます。

建仁時の別視点からの良い所は、庭園は当然ながら、「双龍図」や「風神雷神図屏風」など含め、
どれも写真撮影OKの寛大なお寺です。写真好きの方にはたまりません。

建仁寺は京都東山、京都祇園の真ん中にありますが、なぜかあまり混雑はしません。
紅葉シーズンには多少人が増えますが、嫌になるほどではありません。
それどころか空いている時もあります。
交通の便もよく、美しい庭園や伽藍、文化財が豊富で見所も多いです。
京都祇園の穴場のお寺と言っても良いでしょう。
かなりお勧めのお寺です。

建仁寺の桜

建仁寺は春は桜の名所です。
三門前や法堂前に見事な桜が咲きます。
そして、花見小路通沿いでは、土塀越しの華やかな桜並木が見られます。

建仁寺の牡丹

建仁寺は牡丹(ボタン)の隠れた名所です。
春の桜が終わるころ、法堂の周りでは次々に牡丹の花が咲き出します。
法堂の周りには多種多様の牡丹が植えられており、色とりどりの牡丹の大輪の花が楽しめます。
建仁寺の牡丹はあまり知られておらず、京都の牡丹の隠れた名所と言って良いでしょう。

建仁寺の新緑・青もみじ・苔

建仁寺は中庭の潮音庭をはじめ、春から夏にかけては新緑、青もみじが楽しめます。
また鮮やかな緑の苔も美しいです。
非常に絵になる緑の世界を見られます。

建仁寺の蓮

建仁寺には、三門と勅使門の間に放生池があります。
そこに蓮が育てられており、初夏から夏にかけては淡いピンク色の蓮の花が咲きます。
白色もあるようですが、この淡いピンク色が特徴です。
美しくもあり、柔らかい感じもある色合いです。
建仁寺の蓮はあまり知名度が高くありませんが、是非とも見てほしい蓮の花です。

建仁寺の紅葉

建仁寺は京都祇園の紅葉の隠れた名所です。
秋の紅葉シーズンでも意外と人が少なく、紅葉の穴場と言えるでしょう。
伽藍前や潮音庭などで風情ある美しい紅葉が見られます。

建仁時の紅葉は京都の中でも比較的遅くに見ごろをむかえます。
例年、11月下旬から12月初旬くらいが見頃です。
京都の他の紅葉の名所が終わった後でも楽しめます。

建仁寺の雪

建仁時には三門をはじめ雄大な伽藍があります。
雪が積もれば厳かな雰囲気が強まり見ごたえ十分です。

建仁寺の塔頭寺院

建仁寺にはいくつかの塔頭寺院があります。
代表的な塔頭寺院です。

建仁寺はこんな方におすすめ

  • いろんな庭園を見たい方
  • ゆっくり座ってお庭を眺めたい方
  • 苔や岩の好きな方
  • 風神雷神図屏風を見たい方
  • 天井の龍(双龍頭)を見たい方
  • 祇園に来た方
  • 京都の意外な穴場に行きたい方
  • 京都には何度か来ており、新しい場所へ行きたい方

建仁寺へのアクセス・拝観時間

住所:605-0811 京都府京都市東山区大和大路通四条下る小松町584

※交通手段はたくさんあります。京都東山・京都祇園の真ん中にあるので、いろんな所から歩いていけます。
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 10:00~17:00(※11月1日~2月28日 ⇒ 10:00~16:30)
拝観料  ⇒ 500円(大人一般)

(※境内自由。時間は不明。)

建仁寺付近の観光名所

※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

建仁寺の公式ホームページ

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。