京都府庁旧本館(きょうとふちょうきゅうほんかん)
目次
京都府庁旧本館(きょうとふちょうきゅうほんかん)の説明
ルネサンス様式の建築物。
国の重要文化財に指定。
明治三十七年(1904年)十二月二十日に、京都府の技師を務めた松室重光の設計により竣工。
昭和四十六年まで京都府庁の本館として利用。
現在も実際に使用されており、現役の官公庁建物としては日本最古のものとされる。
府庁旧本館正庁は、現在も執務室や会議室として使用されている。
2階にある「正庁」は、公式行事や公賓の接遇等を行うための特別な部屋である。
府庁旧本館旧議場は、明治三十八年(1905年)から昭和四十四年(1969年)まで
実際に京都府議会が開催されてきた歴史ある場所である。
竣工110周年(平成二十六年十二月)をむかえるにあたって、明治期当初の姿へと修復整備が行われた。
明治期当初のものが残っていた議長席の机や理事者席の机及び演台のほか、
真っ白なしっくい壁や議員席等も当時の状況を再現して整備されている。
京都府庁旧本館の特徴・見所
京都府庁旧本館の見所はルネサンス様式の建物の外観、内観や春の桜などです。
京都府庁旧本館は映画やドラマのロケなどでも使用される見ごたえのあるレトロ洋館です。
壁の模様、造り、窓の形や階段、踊り場、会議室、中庭など見所も多いです。
そして春には様々な種類の桜が咲き、華やかな景色を見られます。
京都府庁旧本館の桜
京都府庁本館は桜の名所です。
例年、春の桜の季節には特別公開なども行われます。
中庭にはしだれ桜はじめ、たくさんの種類の桜が咲きます。
レトロ洋館と桜の非常に絵になる光景が楽しめます。
中庭から建物をを背景にしての桜や、建物内から窓越しの桜など見られます。
また、建物内からは1階からだけではなく、2階からも見事な桜を楽しめます。
京都府庁旧本館のピンクリボンライトアップ
京都府庁旧本館では、乳がん早期発見啓発を目的とするピンクリボン活動賛同のライトアップが行われます。
レトロな建物がピンクに浮かび上がり、非常に幻想的な光景を見られます。
例年10月1日~3日ころに行われますが未定、未確定の内容も多いため、事前にご確認をお願いします。
また、ライトアップの行われる時間帯は正面の門が閉まっています。
間近で見る場合は、横の門から守衛さんに入館の許可をいただく必要があります。
京都府庁旧本館はこんな方におすすめ
- レトロ洋館、レトロな雰囲気が好きな方
- 近代建築が好きな方
- ルネサンス様式が好きな方
- 映画やドラマのロケ地へ行きたい方
- 中庭が好きな方
- レトロ洋館と桜を一緒に見たい方(春)
- 京都には何度か来ており、新しい場所へ行きたい方
京都府庁旧本館へのアクセス・拝観時間
住所:〒602-8570 京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
- 地下鉄烏丸「丸太町」駅から徒歩10分
- 京都市バス10号(出発場所から探す) ⇒ 「府庁前」下車 ⇒ 徒歩5分
- 京都市バス93号(出発場所から探す) ⇒ 「府庁前」下車 ⇒ 徒歩5分
- 京都市バス202号(出発場所から探す) ⇒ 「府庁前」下車 ⇒ 徒歩5分
- 京都市バス204号(出発場所から探す) ⇒ 「府庁前」下車 ⇒ 徒歩5分
- 京都市バス「府庁前」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 火曜日~金曜日、土曜日(第1週、第3週、第5週)の10:00~17:00
拝観料 ⇒ 無料
京都府庁旧本館付近の観光名所
- 京都御苑(1.1km ⇒ 徒歩13分)
- 京都御所(700m ⇒ 徒歩9分 ※場所による)
- 護王神社(600m ⇒ 徒歩7分)
- 廬山寺(1.7km ⇒ 徒歩20分)
- 梨木神社(1.6km ⇒ 徒歩19分)
- 白峯神宮(1.3km ⇒ 徒歩17分)
- 清明神社(1.2km ⇒ 徒歩15分)
- 御金神社(950m ⇒ 徒歩12分)
- 妙顕寺(2.0km ⇒ 徒歩23分)
- 上御霊神社(2.1km ⇒ 徒歩26分)
- 二条城(1.1km ⇒ 徒歩14分)
- 神泉苑(1.5km ⇒ 徒歩18分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
京都府庁旧本館のを検索
(※まだまだ作成、編集中です。)