八坂の塔(やさかのとう)(法観寺・ほうかんじ)
目次
八坂の塔(やさかのとう)(法観寺)の説明
臨済宗建仁寺派。
山号は霊応山。
本尊は五智如来(五体)。
八坂の塔(八坂塔)の名で知られる。
聖徳太子が五重塔を建て、その中に仏舎利を納めて法観寺と号したとされる。
創建には渡来系豪族の八坂造(やさかのみやつこ)が関わったとも伝えられる。
治承三年(1179年)の清水衆徒と祇園神人(じにん)の争いで焼失したが、
源頼朝やその後の足利義教によって再建された。
仁治元年(1240年)に建仁寺の証救(しょうぐ)が入寺して禅宗に改めた。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
八坂の塔の特徴・見所
八坂の塔は高さは約46メートルの五重の塔です。
京都の象徴、祇園の象徴とも言って良い建物です。
CMやドラマ、いろんな番組などで登場することも多く、京都をイメージさせる景色です。
歩いていると突然現れます。
西方面・北訪問(京阪や鴨川側・八坂神社側)からはなかなか見えず、急にドーンと現れます。
見慣れている方は別として、初めての方は結構衝撃を受ける景色で楽しいです。
不定期ですが内部拝観も可能です。
内部には仏像や大きな柱があります。通常2階まで上ることができ、外の景色も楽しめます。
付近にはいろんなお店があり、京都のお土産屋さんや食べ物屋さんがあり賑やかな場所です。
その分観光客も多いですが、京都の雰囲気を存分に満喫できる場所です。
西側(鴨川や京阪の方)から見上げる景色も良いですし、
東側(清水寺の方)から街並みと一緒に見下ろす景色も良いです。
八坂の塔の雪
八坂の塔の雪景色は素晴らしいです。
八坂の塔だけではなく、回りの京都っぽい古風な街並みとあわさって一層風情のある情景となります。
京都はイメージほど雪が降らず、京都市街地で雪が積もるのは年に2~3回ほどです。
そのため八坂の塔の雪景色にはなかなか出会えないかも知れませんが、
是非とも見て欲しい景色です。
八坂の塔の夜景
八坂の塔付近は昼間は観光客でいっぱいです。
しかし、付近のお店が閉まり、夜も9時以降くらいになると一気に人が少なくなります。
夜は周りの街並みとあいまって、より一層風情ある景色、昼間とは雰囲気の異なった景色を楽しめます。
八坂の党は東山花灯路の際や時期の応じてライトアップも行われます。
ただし、その時はさすがに人は多めです。
東山花灯路
京都祇園では毎年3月に東山花灯路が行われます。
祇園、東山の神社仏閣や名所で様々な催しやライトアップが行われます。
八坂の塔もその際にはライトアップされ、幻想的な情景を見せてくれます。
八坂の塔はこんな方におすすめ
- 京都へやって来た感を満喫したい方
- 京都の有名な場所を見てみたい方
- テレビに良く出てくる京都の名所に行ってみたい方
- 清水寺や高台寺へ行く方
- 人力車に乗ってみたい方
八坂の塔へのアクセス・拝観時間
住所:〒605-0827 京都府京都市東山区八坂通下河原東入八坂上町388
- 京阪電車「祇園四条」駅から徒歩15分
- 京阪電車「清水五条」駅から徒歩17分
- 京都市バス202号(出発場所から探す) ⇒ 「東山安井」または「清水道」下車 ⇒ 徒歩5分
- 京都市バス206号(出発場所から探す) ⇒ 「東山安井」または「清水道」下車 ⇒ 徒歩5分
- 京都市バス207号(出発場所から探す) ⇒ 「東山安井」または「清水道」下車 ⇒ 徒歩5分
- 京都市バス「東山安井」に停車する系統(目的地から探す)
- 京都市バス「清水道」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 10:00~16:00(中学生以上。拝観日は不定期のため、必ず事前確認をお願いします。)
拝観料 ⇒ 500円。外らか見る分にはもちろん無料。
八坂の塔付近の観光名所
- 清水寺(850m ⇒ 徒歩11分)
- 高台寺(500m ⇒ 徒歩7分)
- ねねの道(350m ⇒ 徒歩5分)
- 石塀小路(300m ⇒ 徒歩4分)
- 二年坂(200m ⇒ 徒歩3分)
- 産寧坂(三年坂)(250m ⇒ 徒歩4分)
- 安井金比羅宮(400m ⇒ 徒歩5分)
- 六波羅蜜寺(750m ⇒ 徒歩9分)
- 建仁寺(650m ⇒ 徒歩8分)
- 八坂神社(650m ⇒ 徒歩8分)
- 円山公園(700m ⇒ 徒歩9分)
- 長楽寺(950m ⇒ 徒歩12分)
- 知恩院(1.0km ⇒ 徒歩13分)
- 智積院(1.7km ⇒ 徒歩21分)
- 豊国神社(1.5km ⇒ 徒歩19分)
- 三十三間堂(1.7km ⇒ 徒歩21分)
- 京都国立博物館(1.4km ⇒ 徒歩18分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
八坂の塔を検索
(※まだまだ作成、編集中です。)