水火天満宮(すいかてんまんぐう)(水火天神社・すいかてんじんじゃ)
目次
水火天満宮(すいかてんまんぐう)(水火天神社)の説明
祭神は菅原道真。
由緒書・家系図には「洛陽一条下り松の霊地に、雨水雷火の難を消除の守護神として
菅原公を祭る為に、延暦寺の尊意僧正に勅命ありし、日の本最初の天満宮の勧請の最初なり」とある。
祭神の菅原道真は平安時代の政治家であり、漢詩人・学者としても有名である。
都の水害・火災を鎮める為に、第六十代醍醐天皇に命じられた
道真公の詩でもあった延暦寺の尊意僧正(第十三代天台座主法性坊尊意僧正)によって、
延暦元年(923年)六月二十五日、「水火の社天満大神」という神号の勅許を醍醐天皇から賜り、
水火社天神天満宮として、菅原道真公の神霊を勧請し建立された。
水火天満宮が「日本最初の天満宮」と号する所以は、上記のように
「天皇の勅命にて神号を賜り、天満宮としたこと」及び「初めて道真公の神霊を勧請したこと」による。
文明四年(1472年)九月十日、第百四代後土御門天皇の行幸があり、
例祭の日を十月十日(旧九月十日)と改めた。
その後、第二次世界大戦など幾多の変遷を経て、
昭和二十五年(1950年)、堀川通が重要幹線道路となる拡張工事の際、
堀川通りを挟んだ西側の上天神町から現在の扇町に移転した。
(「京都市立て札(駒札)」より参照)
水火天満宮の特徴・見所
水火天満宮は境内は大きくはありませんが、由緒と歴史のある神社、天満宮であり、
水難火難除けの守護神として親しまれています。
災難厄除、出世成就、学業成就、安産などのご利益があるとされています。
境内には六玉稲荷大明神社などの多くの末社や玉子神石、登天石、出世石などの石、
金龍水などもあり見所やご利益が多いです。
境内には大きなしだれ桜があり、春には華やかな桜が境内を覆います。
街中にある隠れたしだれ桜の名所ともなっています。
水火天満宮の桜
水火天満宮は京都の街中にある隠れたしだれ桜の名所です。
桜の木がたくさんあるわけではなく、一本桜の名所です(実際には2本あります)。
拝殿前の境内全体を覆うような立派なしだれ桜は、春には華やかな彩りを見せてくれます。
また、例年桜の時期にはライトアップも行われます。
水火天満宮はこんな方におすすめ
- 水難火難除祈願の方
- 出世成就祈願の方
- 学業成就祈願の方
- 安産祈願の方
- 境内を覆うしだれ桜を見たい方(春)
- 願いが叶ういろんな石を見たい方
- 街中にある神社へ行きたい方
- 京都には何度も来ており、新しい場所へ行きたい方
水火天満宮へのアクセス・拝観時間
住所:602-0071 京都府京都市上京区堀川通上御霊前上る扇町722-10
- 地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅から徒歩10分
- 京都市バス9号(出発場所から探す) ⇒ 「天神公園前」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス12号(出発場所から探す) ⇒ 「天神公園前」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス67号(出発場所から探す) ⇒ 「天神公園前」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス「天神公園前」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 境内自由
拝観料 ⇒ 境内自由・無料
水火天満宮付近の観光名所
- 妙顕寺(500m ⇒ 徒歩6分)
- 本隆寺(900m ⇒ 徒歩11分)
- 雨宝院(850m ⇒ 徒歩11分)
- 首途八幡宮(1.2km ⇒ 徒歩15分)
- 白峯神宮(800m ⇒ 徒歩10分)
- 清明神社(1.0km ⇒ 徒歩13分)
- 上御霊神社(1.0km ⇒ 徒歩13分)
- 相国寺(1.4km ⇒ 徒歩17分)
- 本満寺(1.8km ⇒ 徒歩22分)
- 半木の道(2.1km ⇒ 徒歩26分)
- 京都府立植物園(2.3km ⇒ 徒歩28分)
- 釘抜地蔵(石像寺)(1.4km ⇒ 徒歩17分)
- 千本ゑんま堂(引接寺)(1.2km ⇒ 徒歩16分)
- 千本釈迦堂(大報恩寺)(1.7km ⇒ 徒歩22分)
- 上品蓮台寺(1.6km ⇒ 徒歩20分)
- 建勲神社(1.4km ⇒ 徒歩18分)
- 大徳寺(1.2km ⇒ 徒歩15分)
- 今宮神社(1.7km ⇒ 徒歩23分)
- 京都御苑(1.9km ⇒ 徒歩23分 ※場所による)
- 京都御所(1.9km ⇒ 徒歩23分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
水火天満宮の公式ホームページ
(※まだまだ作成、編集中です。