白峯神宮(しらみねじんぐう)
目次
白峯神宮(しらみねじんぐう)の説明
祭神は崇徳天皇(すとくてんのう)、淳仁天皇(じゅんにんてんのう)。
慶応四年(1868年)に明治天皇が白峰から崇徳天皇の神霊を、
のちには淡路の天王森から淳仁天皇の神霊を皇室鎮護の神として当地に移して創建された。
かつてこの地はには蹴鞠(けまり)・和歌の宗家である飛鳥井家の邸宅があった。
末社の地主社に蹴鞠道の神である精大明神(せいだいみょうじん)を祀り、球技愛好者に崇敬されている。
他の末社には伴緒社(とものおやしろ)があり、源為義・為朝を祭神とする。
「おがたまの木」は京都市の天然記念物に指定されている。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
白峯神宮の特徴・見所
白峯神宮は、交通安全、厄除け、無病息災、学業成就などのご利益の他に、
スポーツの神様、特にサッカーの神様として有名です。
境内には、あらゆるスポーツの神様である地主社(じしゅしゃ)があります。
また、毎年七夕に行われる蹴鞠も人気があり、蹴鞠碑などもあります。
境内にはたくさんのサッカーボールが奉納されており、
Jリーガーのサインなどもたくさん飾られています。
闘魂守というお守もあり、スポーツをする方々に特に人気があります。
白峯神宮の桜
白峯神宮は京都の街中の桜の名所、特にお酒で有名な黄桜の名所です。
春には本殿前、拝殿横に華やかな黄色の桜が咲きます。
黄桜は桜シーズンの終盤で見ごろをむかえる遅咲きの桜です。
白峯神宮はこんな方におすすめ
- サッカーをしている方
- スポーツをしている方
- 闘魂を注入されたい方
- 交通安全祈願の方
- サッカー選手のサインを見たい方
- 蹴鞠を見たい方(七夕)
- お酒で有名な黄桜を見たい方(春)
- 京都の変わった神社へ行きたい方
白峯神宮へのアクセス・拝観時間
住所:〒602-0054 京都府京都市上京区今出川通堀川東入飛鳥井261
- 地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩8分
- 京都市バス51号(出発場所から探す) ⇒ 「堀川今出川」下車 ⇒ 徒歩すぐ
- 京都市バス59号(出発場所から探す) ⇒ 「堀川今出川」下車 ⇒ 徒歩すぐ
- 京都市バス102号(出発場所から探す) ⇒ 「堀川今出川」下車 ⇒ 徒歩すぐ
- 京都市バス201号(出発場所から探す) ⇒ 「堀川今出川」下車 ⇒ 徒歩すぐ
- 京都市バス203号(出発場所から探す) ⇒ 「堀川今出川」下車 ⇒ 徒歩すぐ
- 京都市バス「堀川今出川」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 8:00~17:00
拝観料 ⇒ 境内自由・無料
白峯神宮付近の観光名所
- 清明神社(450m ⇒ 徒歩6分)
- 妙顕寺(800m ⇒ 徒歩10分)
- 水火天満宮(800m ⇒ 徒歩10分)
- 首途八幡宮(750m ⇒ 徒歩10分)
- 本隆寺(900m ⇒ 徒歩12分)
- 雨宝院(950m ⇒ 徒歩13分)
- 千本釈迦堂(大報恩寺)(1.5km ⇒ 徒歩19分)
- 千本ゑんま堂(引接寺)(1.6km ⇒ 徒歩21分)
- 釘抜地蔵(石像寺)(1.4km ⇒ 徒歩19分)
- 上品蓮台寺(2.1km ⇒ 徒歩27分)
- 建勲神社(1.8km ⇒ 徒歩25分)
- 北野天満宮(2.1km ⇒ 徒歩26分)
- 立本寺(2.1km ⇒ 徒歩26分)
- 相国寺(950m ⇒ 徒歩12分)
- 上御霊神社(1.4km ⇒ 徒歩18分)
- 本満寺(1.7km ⇒ 徒歩21分)
- 京都御苑(1.0km ⇒ 徒歩13分 ※場所による)
- 京都御所(1.1km ⇒ 徒歩14分)
- 護王神社(1.3km ⇒ 徒歩17分)
- 京都府庁旧本館(1.1km ⇒ 徒歩14分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
白峯神宮の公式ホームページ
(※まだまだ作成、編集中です。)