大徳寺(だいとくじ)

大徳寺(だいとくじ)の説明

臨済宗大徳寺派の大本山。
山号は龍宝山(りゅうほうざん)。
本尊は釈迦如来。
大燈国師(宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう))が赤松則村(あかまつのりむら)の帰依を得て、
紫野の地に小庵を建立して「大徳」と名づけたのに由来する。
創建は正和四年(1315年)と伝えられる。

建武元年(1334年)、後醍醐天皇により「本朝無双の禅苑」として京都五山の上に置かれ、寺院も拡大した。
しかし、当寺と対立する夢窓疎石(むそうそせき)に帰依した足利尊氏が政権を執ると急速に衰退し、
寺格も五山の下の十刹に置かれた。

天正十年(1582年)、豊臣秀吉が織田信長の葬儀を盛大に挙行し、
その菩提寺として総見院(そうけんいん)を建立、以後武将による塔頭建立が相次いだ。

千利休の帰依を受けて以来、茶道との関わりが深く、千家の菩提寺である聚光院(じゅこういん)をはじめ、
ほとんどの塔頭に茶室があり、俗に「大徳寺の茶面(ちゃづら)」と称される。

本坊は勅使門から山門(三門)、仏殿、法堂と南北に一直線上に並び、
後方に庫裡、東に方丈が配されており、禅宗寺院の典型的な伽藍配置を示している。
唐門は桃山時代の建築で国宝。
玄関および方丈も国宝指定を受け、勅使門は内裏の門が下賜されたものである。
天正十七年(1589年)に上層が完成した山門は金毛閣(きんもうかく)と通称される。
いずれも重要文化財。

本坊方丈の南の庭園は、東南の角に賀茂川の黒大石と紀州の青大石を並べて滝口とし、
その下に平石を置いて渓流をかたどったもので、東の庭園は細長い枯山水の庭。
方丈庭園は国の史跡および特別名勝に指定されている。
この他、本坊の「観音猿鶴図(かんのんえんかくず)」は牧谿(もっけい)の代表作として国宝に指定されている。

(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)

大徳寺の特徴・見所

大徳寺の特徴として、大きく伽藍と塔頭寺院があげられます。

伽藍としては「金毛閣」と名付けられた美しい朱色の三門が有名です。
他には雄大な法堂や仏殿、勅使門、方丈や玄関などの建造物が見所です。

しかし、大徳寺はやはり塔頭寺院とその庭園の方が有名であり、見ごたえあります。
長い参道が特徴的であり、苔やもみじの美しい高桐院(こうとういん)や芳春院(ほうしゅんいん)など。
枯山水や個性豊かな庭園が素晴らしい瑞峯院(ずいほういん)、龍源院(りょうげんいん)、
大仙院(だいせんいん)などがあります。

大徳寺の新緑・青もみじ・苔

大徳寺自体は大きく雄大な伽藍が有名ですが、
塔頭寺院の高桐院や芳春院などでは綺麗な苔や青もみじ、新緑などが楽しめます。

大徳寺の雪

大徳寺には金毛閣と呼ばれる朱色の大きな三門があります。
朱色が白い雪でそまった姿は絶品です。

大徳寺の塔頭寺院

大徳寺には24の塔頭寺院があります。
非公開や撮影禁止の塔頭も多いですが、高桐院はじめ観光名所となっている塔頭もあります。

【有名な塔頭寺院】

大徳寺はこんな方におすすめ

  • 朱色の大きな門を見たい方
  • 雄大な伽藍が好きな方
  • お茶が好きな方
  • 千利休が好きな方
  • 歴史が好きな方
  • たくさんの庭園を見たい方(塔頭寺院)
  • 京都っぽい参道が好きな方(塔頭寺院)
  • 苔が好きな方(塔頭寺院)
  • 枯山水庭園が好きな方(塔頭寺院)

大徳寺へのアクセス・拝観時間

住所:〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町53

※京都市バス「大徳寺前」バス停を降りればすぐ大徳寺がありますが、境内が広いため、
 大徳寺内のどこへ行くかによって徒歩時間が多少変わってきます。
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 境内自由(※塔頭寺院は別)
拝観料  ⇒ 境内自由(※塔頭寺院は別)

大徳寺付近の観光名所

(※大徳寺境内が広いため三門付近を基準)

※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

大徳寺を検索

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。