大徳寺(だいとくじ)
目次
大徳寺(だいとくじ)の説明
臨済宗大徳寺派の大本山。
山号は龍宝山(りゅうほうざん)。
本尊は釈迦如来。
大燈国師(宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう))が赤松則村(あかまつのりむら)の帰依を得て、
紫野の地に小庵を建立して「大徳」と名づけたのに由来する。
創建は正和四年(1315年)と伝えられる。
建武元年(1334年)、後醍醐天皇により「本朝無双の禅苑」として京都五山の上に置かれ、寺院も拡大した。
しかし、当寺と対立する夢窓疎石(むそうそせき)に帰依した足利尊氏が政権を執ると急速に衰退し、
寺格も五山の下の十刹に置かれた。
天正十年(1582年)、豊臣秀吉が織田信長の葬儀を盛大に挙行し、
その菩提寺として総見院(そうけんいん)を建立、以後武将による塔頭建立が相次いだ。
千利休の帰依を受けて以来、茶道との関わりが深く、千家の菩提寺である聚光院(じゅこういん)をはじめ、
ほとんどの塔頭に茶室があり、俗に「大徳寺の茶面(ちゃづら)」と称される。
本坊は勅使門から山門(三門)、仏殿、法堂と南北に一直線上に並び、
後方に庫裡、東に方丈が配されており、禅宗寺院の典型的な伽藍配置を示している。
唐門は桃山時代の建築で国宝。
玄関および方丈も国宝指定を受け、勅使門は内裏の門が下賜されたものである。
天正十七年(1589年)に上層が完成した山門は金毛閣(きんもうかく)と通称される。
いずれも重要文化財。
本坊方丈の南の庭園は、東南の角に賀茂川の黒大石と紀州の青大石を並べて滝口とし、
その下に平石を置いて渓流をかたどったもので、東の庭園は細長い枯山水の庭。
方丈庭園は国の史跡および特別名勝に指定されている。
この他、本坊の「観音猿鶴図(かんのんえんかくず)」は牧谿(もっけい)の代表作として国宝に指定されている。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
大徳寺の特徴・見所
大徳寺の特徴として、大きく伽藍と塔頭寺院があげられます。
伽藍としては「金毛閣」と名付けられた美しい朱色の三門が有名です。
他には雄大な法堂や仏殿、勅使門、方丈や玄関などの建造物が見所です。
しかし、大徳寺はやはり塔頭寺院とその庭園の方が有名であり、見ごたえあります。
長い参道が特徴的であり、苔やもみじの美しい高桐院(こうとういん)や芳春院(ほうしゅんいん)など。
枯山水や個性豊かな庭園が素晴らしい瑞峯院(ずいほういん)、龍源院(りょうげんいん)、
大仙院(だいせんいん)などがあります。
大徳寺の新緑・青もみじ・苔
大徳寺自体は大きく雄大な伽藍が有名ですが、
塔頭寺院の高桐院や芳春院などでは綺麗な苔や青もみじ、新緑などが楽しめます。
大徳寺の雪
大徳寺には金毛閣と呼ばれる朱色の大きな三門があります。
朱色が白い雪でそまった姿は絶品です。
大徳寺の塔頭寺院
大徳寺には24の塔頭寺院があります。
非公開や撮影禁止の塔頭も多いですが、高桐院はじめ観光名所となっている塔頭もあります。
【有名な塔頭寺院】
- 高桐院(こうとういん)
- 芳春院(ほうしゅんいん)
- 瑞峯院(ずいほういん)
- 龍源院(りょうげんいん)
- 大仙院(だいせんいん)
- 黄梅院(おうばいいん)
- 興臨院(こうりんいん)
大徳寺はこんな方におすすめ
- 朱色の大きな門を見たい方
- 雄大な伽藍が好きな方
- お茶が好きな方
- 千利休が好きな方
- 歴史が好きな方
- たくさんの庭園を見たい方(塔頭寺院)
- 京都っぽい参道が好きな方(塔頭寺院)
- 苔が好きな方(塔頭寺院)
- 枯山水庭園が好きな方(塔頭寺院)
大徳寺へのアクセス・拝観時間
住所:〒603-8231 京都市北区紫野大徳寺町53
- 京都市バス1号(出発場所から探す) ⇒ 「大徳寺前」下車 ⇒ すぐ
- 京都市バス12号(出発場所から探す) ⇒ 「大徳寺前」下車 ⇒ すぐ
- 京都市バス101号(出発場所から探す) ⇒ 「大徳寺前」下車 ⇒ すぐ
- 京都市バス102号(出発場所から探す) ⇒ 「大徳寺前」下車 ⇒ すぐ
- 京都市バス204号(出発場所から探す) ⇒ 「大徳寺前」下車 ⇒ すぐ
- 京都市バス205号(出発場所から探す) ⇒ 「大徳寺前」下車 ⇒ すぐ
- 京都市バス206号(出発場所から探す) ⇒ 「大徳寺前」下車 ⇒ すぐ
- 京都市バス「大徳寺前」に停車する系統(目的地から探す)
※京都市バス「大徳寺前」バス停を降りればすぐ大徳寺がありますが、境内が広いため、
大徳寺内のどこへ行くかによって徒歩時間が多少変わってきます。
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 境内自由(※塔頭寺院は別)
拝観料 ⇒ 境内自由(※塔頭寺院は別)
大徳寺付近の観光名所
(※大徳寺境内が広いため三門付近を基準)
- 今宮神社(500m ⇒ 徒歩6分)
- 建勲神社(900m ⇒ 徒歩12分)
- 上品蓮台寺(1.3km ⇒ 徒歩16分)
- 釘抜地蔵(石像寺)(1.6km ⇒ 徒歩20分)
- 千本ゑんま堂(引接寺)(1.4km ⇒ 徒歩17分)
- 千本釈迦堂(大報恩寺)(2.0km ⇒ 徒歩25分)
- 雨宝院(1.2km ⇒ 徒歩15分)
- 本隆寺(1.3km ⇒ 徒歩17分)
- 首途八幡宮(1.6km ⇒ 徒歩20分)
- 水火天満宮(1.1km ⇒ 徒歩14分)
- 上御霊神社(2.1km ⇒ 徒歩27分)
- 源光庵(2.2km ⇒ 徒歩30分)
- 光悦寺(2.3km ⇒ 徒歩32分)
- 常照寺(2.3km ⇒ 徒歩32分)
- 上賀茂神社(2.6km ⇒ 徒歩34分)
- 銀閣寺(2.0km ⇒ 徒歩26分)
- 平野神社(2.3km ⇒ 徒歩29分)
- 北野天満宮(2.8km ⇒ 徒歩34分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
大徳寺を検索
(※まだまだ作成、編集中です。)