カテゴリー:京都市上京区, 千本釈迦堂(大報恩寺)
目次
真言宗智山派。山号は瑞応山(ずいおうざん)。
本尊は釈迦如来。
千本釈迦堂と通称される。
承久三年(1221年)に求法上人義空が小堂を建立して仏像を祀ったのが起こりとされる。
嘉禎元年(1235年)に倶舎(くしゃ)・天台・真言三宗弘通の道場として隆盛した。
応仁の乱をはじめ、幾多の戦禍を奇跡的に免れた本堂(国宝)は、
安貞元年(1227年)の建立で京都市街地では現存する最古の木像建築である。
仏像彫刻に優品が多く、行快作如来坐像・快慶作十大弟子立像(十体)・
定慶作六観音菩薩像(六体)などがあり、いずれも重要文化財に指定されている。
春は桜の名所であり、本堂前にある「阿亀桜(おかめざくら)」(しだれ桜)が有名である。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
千本釈迦堂の見所は、京都市街地で現存する最古の木造建築である本堂をはじめとする本堂などの伽藍や末社、
数多くの仏像や彫刻などの文化財です。
また「おかめ物語」発祥の地であり、境内には「おかめ塚」があり、
それに因み夫婦円満や縁結び、子宝・子授けなどのご利益もあるとされています。
さらに本堂前には見事なしだれ桜があり、春には桜の名所となっています。
千本釈迦堂は桜の名所です。
桜の木がたくさんあるわけではなく、一本桜の名所です。
本堂前には「阿亀桜(おかめざくら)」と名付けられた豪快かつ繊細なしだれ桜があり、
春の境内を華やかに彩ります。
また、桜シーズンの終盤には遅咲きの八重桜も楽しめます。
住所:〒602-8319 京都府京都市上京区七本松通今出川上る溝前町1034
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 境内自由・無料(※堂内 ⇒ 600円)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)