瑞峯院(ずいほういん)

瑞峯院(ずいほういん)の説明

瑞峯院は、室町時代の九州豊前豊後の領主でキリシタン大名として有名な大友宗麟公が、
大徳寺開山大燈国師から法系第九十一世徹岫宗九禅師に帰依し、禅師を開祖として創建された寺である。
大友義鎮公と申しておりましたが、二十二歳の折に得度を受け、宗麟と名を改め、
瑞峯院殿瑞峯宗麟居士を以って、寺号を瑞峯院となっている。

徹岫禅師は、後奈良天皇の御帰崇を蒙り普応大満国師の称号を賜り、上杉謙信公の青年時代に
景虎公に禅の指導をし、宗心居士の名を与えている。

方丈は、天文四年(1535年)に建造されたもので、唐門、表門と共に、
室町時代の禅宗方丈建築の遺構をとどめ、建築史上貴重な存在として重要文化財に指定されている。

正面に開祖大満国師の木像を安置、その前の普応塔の普応の二字及び方丈正面の瑞峯の額は、
後奈良天皇の宸翰である。

独坐庭(方丈前)は、寺号、瑞峯をテーマにした蓬莱山式庭園である。
中国の禅僧百丈禅師が独坐大雄峰と呼唱された禅語から銘じられ、独坐庭と言われる。

この枯山水は、峨々たる蓬莱山の山岳から半島になり、大海に絶え間なく荒波に、
打ちよせもまれながらも雄々と独坐している大自然の活動を表している。
茶席の前の方は入り海となり、静かな風景を現している。

閑眠庭(方丈裏)は、「閑眠高臥して青山に対す」の禅語から銘じられ、閑眠庭と呼んでいる。
開祖大友宗麟公が、晩年キリスト教を保護したり、宣教師フランシスコ・ザビエルについて、
洗礼を受けたりして、キリシタン大名として知られていることから、
中庭にあるキリシタン灯籠を中心に七個の石組からなり、
縦に四個、横に三個の石が十字架に組まれ、万民の霊を弔っている。

いずれもこれらの庭園は作庭界の権威である重森三玲氏によって造られた。

(「瑞峯院 京・紫野 しおり」より参照)

瑞峯院の特徴・見所

瑞峯院の見所は趣の異なる複数に枯山水庭園、石庭です。
波打つ白砂に力強い岩と穏やかな苔の配された「独坐庭(方丈前庭園)」、
落ち着いた雰囲気の風情ある白砂と苔の「閑眠庭(方丈裏庭園)」など見ごたえ十分です。
あまり知名度は高くないかもしれませんが、京都のお勧めの庭園、お寺です。
また、参道の苔や緑なども綺麗です。

大徳寺塔頭寺院

瑞峯院は大徳寺の塔頭寺院です。
大徳寺の説明

【他の代表的な塔頭寺院】

瑞峯院はこんな方におすすめ

  • 枯山水庭園が好きな方
  • 力強い庭園を見たい方
  • 風情ある庭園が好きな方
  • 重森三玲が好きな方
  • 苔が好きな方
  • お茶が好きな方
  • 歴史が好きな方
  • 大徳寺へやって来た方
  • 京都に何回か来ており、新しい場所を発掘したい方

瑞峯院へのアクセス・拝観時間

住所:〒603-8231 京都府京都市 北区紫野大徳寺町81

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料  ⇒ 400円(大人一般)

瑞峯院付近の観光名所

※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

瑞峯院を検索

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。