目次
大徳寺の塔頭寺院。
慶長十三年(1608年)に前田利家の夫人である松子(芳春院)が創建し、
寛政十年(1978年)、前田家の援助により再興した。
開祖は玉室宗珀(ぎょくしつそうはく)。
創建時の建物としては、前田利長の極彩色の霊屋と松子の霊屋が現存する。
寛政十年再建の楼閣「呑湖閣(どんこかく)」は、昭堂建築としては異色であり、
金閣・銀閣・飛雲閣とならび京の四閣とも称される。
庭園は元和三年(1617年)横井等怡(よこいとうい)と小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作と伝えられる。
飽雲池(ほううんち)と呼ぶ池に打月橋(たげつきょう)が架かり、客殿と呑湖閣を結ぶ。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
芳春院の魅力はまずは長い参道です。
脇には苔や岩が配され、もみじなども多く植えられています。
春から夏にかけては新緑や青もみじ、秋には紅葉が楽しめます。
また参道の先の門前の壁は独特の壁、模様になっています。
瓦で埋め込まれ不思議な模様の土塀となっています。
中には素晴らしい豪快な岩の配された池泉式庭園や枯山水庭園、
そして呑湖閣(どんこかく)があります。
呑湖閣は、金閣・銀閣・飛雲閣と並んで京の四閣と呼ばれています。
ただし、ほとんどは撮影禁止となっています。
長い参道にはたくさんのもみじやカエデが植えられており、
春から夏にかけては鮮やかな緑が楽しめます。
また、紅い色の種類のもみじもある為、春にも色のコントラストが楽しめます。
芳春院の長い参道は風情があり、奥の壁は独特の模様の土塀です。
白く雪化粧した参道はより一層風情、情緒を感じられます。
芳春院は大徳寺の塔頭寺院です。
⇒大徳寺の説明
【他の代表的な塔頭寺院】
住所:〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町55
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 通常非公開。ただし参道までは公開。時間は不明。(※秋期に特別公開の場合有。事前確認要。)
拝観料 ⇒ 通常非公開。ただし参道までは公開、拝観自由。(※秋期に特別公開の場合有。事前確認要。)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)