光悦寺(こうえつじ)
目次
光悦寺(こうえつじ)の説明
山号は大虚山(たいきょざん)。
日蓮宗の寺院。
本尊は十界曼荼羅(じっかいまんだら)。
本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が元和元年(1615年)に徳川家康から拝領した鷹峯(たかがみね)に
草庵とともに建てた傍らの法華題目堂(ほっけだいもくどう)に始まる。
光悦は桃山・江戸初期の芸術家であり、この地に移り住んで光悦村(工芸集落)を形成した。
また、光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ、芸術指導者としても活躍した。
その後、本法寺(ほんぽうじ)の日慈(にちじ)上人が開山となって寺に改め、当初の法華題目堂から現称となった。
本阿弥庵・三巴亭・了寂軒・徳友庵などの七軒の茶室があり、有名な光悦垣がある。
寺に伝わる木造光悦坐像は大正二年(1913年)の高村光雲作。
(「京都市駒札(立て札)」および「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
光悦寺の特徴・見所
光悦寺は見所の多いお寺です。
まずは入口から続く敷石の長い参道、さらに中門から続く本堂へ続く参道です。
季節に応じて風情ある情景を楽しめます。
また珍しい茅葺屋根の鐘楼なども見られます。
そして境内には七軒の茶室があります。
緑や自然が豊かであり、茶室だけではなく、茶室と青もみじや紅葉などの風情ある景色を楽しめます。
さらに竹を編んだ有名な光悦垣もあり、こちらももみじや背景の山と一緒に見ることができます。
境内からは鷲ヶ峰はじめとする鷹峰三山が眺められ、天気の良い日には緑の山々が見渡せます。
光悦寺は緑や自然と茶室や光悦垣などの建造物が見事に融合した風情あるお寺です。
光悦寺の新緑・青もみじ
光悦寺はもみじや楓が多く、自然や緑の溢れるお寺です。
春から夏にかけては鮮やかな新緑や深い緑の青もみじが楽しめます。
また、茶室や光悦垣などとあわせて緑の世界を見ることができます。
光悦寺の紅葉
光悦寺は京都鷹峯の紅葉の名所です。
普段はひっそりとしているお寺ですが、この時期だけは多くの人が来ます。
長い参道の鮮やかな紅葉、茶室前や光悦垣前の風情ある紅葉などが楽しめます。
また、紅葉の後半では見事な散り紅葉も見られます。
光悦寺はこんな方におすすめ
- 光悦垣を見たい方
- 茶室が好きな方
- 山が好きな方
- 長い参道が好きな方
- 茅葺の鐘楼を見たい方
- 自然や緑が溢れるお寺が好きな方
- 清々しい空気を吸いたい方
- 都会の喧騒から離れて静かにゆっくり過ごしたい方
- 苔が好きな方
- 京都には何度か来ており、新しい場所へ行きたい方
- 鷹峯や源光庵へやって来た方
光悦寺へのアクセス・拝観時間
住所:〒603-8466 京都府京都市北区鷹峯光悦町29
- 京都市バス6号(出発場所から探す) ⇒ 「鷹峰源光庵前」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス北1号(出発場所から探す) ⇒ 「鷹峰源光庵前」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス「鷹峯源光庵前(たかがみねげんこうあんまえ)」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 8:00~17:00(※11月10日~11月13日 ⇒ 拝観不可。紅葉シーズンのため要注意。)
拝観料 ⇒ 300円(大人一般)(※紅葉時期 ⇒ 400円)
光悦寺付近の観光名所
- 源光庵(200m ⇒ 徒歩3分)
- 常照寺(400m ⇒ 徒歩5分)
- 今宮神社(2.0km ⇒ 徒歩22分)
- 大徳寺(2.1km ⇒ 徒歩23分)
- 建勲神社(2.3km ⇒ 徒歩26分)
- 正伝寺(2.2km ⇒ 徒歩25分)
- 西賀茂大将軍神社(1.7km ⇒ 徒歩20分)
- 神光院(2.0km ⇒ 徒歩23分)
- 上賀茂神社(2.6km ⇒ 徒歩36分)
- 金閣寺(2.5km ⇒ 徒歩34分)
※源光庵、常照寺以外は距離がある為、バスやタクシーの移動が良いと思われます。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
光悦寺を検索
- 『光悦寺』を Google 検索
- 光悦寺の公式サイトは無いようです。(2016年9月現在)
(※まだまだ作成、編集中です。)