目次
山号は大虚山(たいきょざん)。
日蓮宗の寺院。
本尊は十界曼荼羅(じっかいまんだら)。
本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が元和元年(1615年)に徳川家康から拝領した鷹峯(たかがみね)に
草庵とともに建てた傍らの法華題目堂(ほっけだいもくどう)に始まる。
光悦は桃山・江戸初期の芸術家であり、この地に移り住んで光悦村(工芸集落)を形成した。
また、光悦は、刀剣鑑定のほか、書、陶芸、絵画、蒔絵などにも優れ、芸術指導者としても活躍した。
その後、本法寺(ほんぽうじ)の日慈(にちじ)上人が開山となって寺に改め、当初の法華題目堂から現称となった。
本阿弥庵・三巴亭・了寂軒・徳友庵などの七軒の茶室があり、有名な光悦垣がある。
寺に伝わる木造光悦坐像は大正二年(1913年)の高村光雲作。
(「京都市駒札(立て札)」および「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
光悦寺は見所の多いお寺です。
まずは入口から続く敷石の長い参道、さらに中門から続く本堂へ続く参道です。
季節に応じて風情ある情景を楽しめます。
また珍しい茅葺屋根の鐘楼なども見られます。
そして境内には七軒の茶室があります。
緑や自然が豊かであり、茶室だけではなく、茶室と青もみじや紅葉などの風情ある景色を楽しめます。
さらに竹を編んだ有名な光悦垣もあり、こちらももみじや背景の山と一緒に見ることができます。
境内からは鷲ヶ峰はじめとする鷹峰三山が眺められ、天気の良い日には緑の山々が見渡せます。
光悦寺は緑や自然と茶室や光悦垣などの建造物が見事に融合した風情あるお寺です。
光悦寺はもみじや楓が多く、自然や緑の溢れるお寺です。
春から夏にかけては鮮やかな新緑や深い緑の青もみじが楽しめます。
また、茶室や光悦垣などとあわせて緑の世界を見ることができます。
光悦寺は京都鷹峯の紅葉の名所です。
普段はひっそりとしているお寺ですが、この時期だけは多くの人が来ます。
長い参道の鮮やかな紅葉、茶室前や光悦垣前の風情ある紅葉などが楽しめます。
また、紅葉の後半では見事な散り紅葉も見られます。
住所:〒603-8466 京都府京都市北区鷹峯光悦町29
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 8:00~17:00(※11月10日~11月13日 ⇒ 拝観不可。紅葉シーズンのため要注意。)
拝観料 ⇒ 300円(大人一般)(※紅葉時期 ⇒ 400円)
※源光庵、常照寺以外は距離がある為、バスやタクシーの移動が良いと思われます。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)