源光庵(げんこうあん)

源光庵(げんこうあん)の説明

山号は鷹峯山(ようほうさん)。
曹洞宗の寺院。
本尊は釈迦牟尼仏。
復古禅林ともいう。

貞和二年(1346年)に大徳寺二世の徹翁義亨(てっとうぎこう)が隠居所として創建。
当初は臨済宗に属していた。
元禄七年(1694年)には衰退していた当寺を
加賀国(現在の石川県)大乗寺の卍山道白(まんざんどうはく)禅師が再興し、曹洞宗に改宗。

本堂には本尊釈迦牟尼仏及び霊芝観世音像を祀っている。
本堂から庭園を望む壁面には円形と角形の窓が並び「悟りの窓」と「迷いの窓」という。
この二つの窓は禅の悟りと迷いを示す窓として名高い。
「悟りの窓」は「禅と円通」の心、すなわち何事にもとらわれない、おおらかな境地や大宇宙を象徴し、
「迷いの窓」は「人間の生涯」、生老病死の四苦八苦を象徴しているといわれる。

本堂廊下の天井は、伏見城の遺構である。
慶長五年(1600年)の伏見城落城の際、鳥居元忠(とりいもとただ)らが
自刃した時の血痕が残っているものを供養のために移したものであり、血天井として知られている。

境内裏の稚児井(ちごのいど)は飲み水に窮した徹翁に童子が教えた井戸で、涸れたことないとされる。

(「京都市駒札(立て札)」および「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)

源光庵の特徴・見所

源光庵の最大の見所はやはり丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」です。
季節に応じて緑、紅、白と楽しめます。
ゆっくり眺めて時間を忘れるのもいいかも知れません。

また独特の丸い窓のついた山門や広々とした空間に広がる本堂、鶴亀の庭なども見所です。
さらに境内全体に自然や緑が豊かであり、春から夏にかけては新緑や青もみじが、秋には紅葉が楽しめます。

源光庵は伏見城の遺構の血天井でも知られています。
ただし、こちらは好みが分かれます。

源光庵の新緑・青もみじ

源光庵は境内全体、特に本堂付近にもみじや楓が多く、
春から夏にかけては鮮やかな新緑や風情ある青もみじが見られます。
当然、悟りの窓と迷いの窓や鶴亀の庭でも緑の世界を楽しめます。

源光庵の紅葉

源光庵は京都鷹峯の紅葉の名所です。
本堂前や山門横の大きな鮮やかな紅葉、庭園や本堂横の風情ある紅葉などが見所です。
そして、秋色に彩られた悟りの窓と迷いの窓も楽しめます。

源光庵はこんな方におすすめ

  • 悟りの窓と迷いの窓を見たい方
  • 自然や緑につつまれたお寺が好きな方
  • 枯山水庭園が好きな方
  • 時間を忘れてぼっーとしたい方
  • ゆっくり座ってお庭を眺めたい方
  • 血天井を見たい方
  • 京都の有名なお寺へ行きたい方
  • 鷹峯や光悦寺へやって来た方

源光庵へのアクセス・拝観時間

住所:〒603-8468 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料  ⇒ 400円(大人一般)(※11月1日~11月30日 ⇒ 500円)

源光庵付近の観光名所

  • 光悦寺(200m ⇒ 徒歩3分)
  • 常照寺(150m ⇒ 徒歩2分)
  • 今宮神社(1.8km ⇒ 徒歩22分)
  • 大徳寺(1.9km ⇒ 徒歩23分)
  • 建勲神社(2.1km ⇒ 徒歩26分)
  • 正伝寺(2.0km ⇒ 徒歩25分)
  • 西賀茂大将軍神社(1.5km ⇒ 徒歩18分)
  • 神光院(1.8km ⇒ 徒歩22分)
  • 上賀茂神社(2.5km ⇒ 徒歩34分)
  • 金閣寺(2.3km ⇒ 徒歩32分)

※光悦寺、常照寺以外は距離がある為、バスやタクシーの移動が良いと思われます。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

源光庵を検索

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。