龍安寺(りょうあんじ)

龍安寺(りょうあんじ)の説明

臨済宗妙心寺派。
山号は大雲山。
本尊は釈迦牟尼仏。
世界遺産(文化遺産)。

宝徳二年(1450年)、細川勝元が妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)を招いて創建。
玄承の師である日峰宗瞬(にっぽうそうしゅん)を勧請開山とした。

有名な枯山水の石庭は、国の史跡および特別名勝に指定されている。
「虎の子渡し」「五智五仏(ごちごぶつ)」「七五三の石組」「心字の象形」などと呼ばれ、
白砂だけを敷き詰めて十五個の石を配置する。
東西二十五メートル、南北十メートルあり、極端なまでに象徴化されたこの石庭の意味は
謎に包まれており、見る人の自由な解釈に委ねられている。
室町末期(1500年ころ)、特芳禅傑などの優れた禅僧によって作庭されたと伝えられる。
また、石庭は菜種油を混ぜた土で造られた油土塀によって囲まれ、
時の経過による油の変化が独特な風合いを醸し出している。

方丈の北東にある茶室蔵六庵(ぞうろくあん)の前には、
徳川光圀が寄進したとされるつくばい(手水鉢)が置かれている。
銭形のつくばいは、一見「五、隹、疋、矢」の文字に読めるが、
中心の口を共用すれば「吾唯足知」(吾唯だ足るを知る)となり、
禅の格言を謎解きに図案化された無言の悟道である。
その傍らでは、秀吉が賞賛したと伝えられる侘助の老樹が枯淡で景趣をそえている。

鏡容池(きょうようち)は徳大寺家によって築かれたものであり、
かつてはおしどりが群れ遊んだところから「おしどり池」と呼ばれた。
また、鏡容池北側には、真田幸村の墓がある。

(「世界文化遺産登録 大雲山 龍安寺 RYOANJI TEMPLE しおり」および
 「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)

龍安寺の特徴・見所

龍安寺は自然と人間の思考の融合した寺院、庭園です。
龍安寺で一番有名なのは方丈にある白砂に石のの配された石庭です。
石の数は15個あるはずですが、どれかがどれかに隠れて全部が見えないとされる石庭です。
ただし、場所によっては少しだけ見えるとされる説もあります。
石庭は座ってゆっくり眺めることができます。何を思うかは人それぞれです。
正確な作者は不明であり、謎が多い石庭です。
日本人のみならず、外国人の方もたくさんお庭を眺めている光景に出会います。

この石庭では、春はしだれ桜、秋は赤と黄色の紅葉が見られ、
京都の春と秋の名所・名庭となっています。

境内、庭園は広く自然と緑に溢れています。
庭園は鏡容池を中心としており、水辺の景色も楽しめます。
桜、紅葉をはじめ、季節に応じてたくさんの花々、木々が見られます。
また、鏡容池には愛らしいアヒルや鴨もいます。

人気の観光名所であり、人は多いですが、境内が広いため大混雑することはあまりありません。
ゆっくり拝観、散策できます。

龍安寺の桜

龍安寺は京都の桜の名所です。
しだれ桜、ソメイヨシノなどが咲き誇り、春の境内はピンクや白で華やかになります。
庫裡前、石庭、納骨堂付近、桜苑、鏡容池など見所が満載です。
初めて行かれる方は、予想以上の桜の多さに圧倒されるかも知れません。
また、タイミングによっては、緑の苔を覆う一面の散り桜も見られます。

龍安寺の紅葉

龍安寺は秋の紅葉で知られます。
京都市内の中でも比較的遅い時期に見ごろをむかえます。
例年11月下旬~12月初旬に見ごろとなり、他の京都の名所が終わった後でも楽しめます。
庫裡前、石庭、方丈裏、参道、納骨堂付近、鏡容池など紅葉の見所はたくさんあります。
また、鏡容池では美しい紅葉の水鏡なども見られます。
是非ともお勧めの紅葉の名所です。

世界遺産

京都には世界遺産が龍安寺を含めて17ヶ所あります。

龍安寺はこんな方におすすめ

  • 有名な石庭を見てみたい方
  • 物思いにふけったり、考え事をしたい方
  • 何も考えずにぼっーとしたい方
  • 自然、緑などが好きな方
  • 水辺の景色を楽しみたい方
  • アヒル、鴨が好きな方
  • 世界遺産に行きたい方
  • 京都の名所に行ってみたい方
  • 桜(春)・紅葉(秋)を楽しみたい方

龍安寺へのアクセス・拝観時間

住所:〒616-8001 京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 8:00~17:00(※12月1日~2月末日は8:30~16:30)
拝観料  ⇒ 500円(大人一般)

龍安寺付近の観光名所

※意外とどこも距離があります。状況によってバスやタクシーを活用した方が良い思います。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

龍安寺の公式ホームページ

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメント

  1. 本日、学校では京都への修学旅行に向けての集会。子ども達が調べてきた資料の中に、石庭で有名な龍安寺がありました。15個の岩があるのに、どこから見てみても14個しか見えない不思議な石庭。なぜこんなつくりなのか?15個の岩の意味は?諸説あるそうですが・・・。
    これ、「国生み神話の島々」を表しているのではないか、とふと思い当たりました。
    つまり、大八島の国(淡路島・四国・隠岐の島・九州・壱岐・対馬・佐渡島・本州)、小六島(吉備児島・小豆島・大島・女島・知訶島・両児島)と、最初に創った「オノゴロ島」です。これで、あわせて15島です。
    しかし、神話には記載されているのに、場所がはっきりしない、「オノゴロ島」は、まさに存在しているのかどうなのかわからない島。古事記には15島と書いてあるのに、どう調べても14島しか判らない。
    このことを、この石庭が表現しているのではないかと思ったのですが、どうでしょうか?

淤能碁呂太郎 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。