目次
単立寺院。
山号は朝日山。
世界遺産(文化遺産)。
本尊は阿弥陀如来。
永承七年(1052年)に藤原頼通(ふじわらのよりみち)が父・道長の別荘であった宇治殿を寺としたのが始まり。
本尊に大日如来を祀って平等院と号した。
天喜元年(1053年)には阿弥陀堂、いわゆる鳳凰堂が建立され、現在の本尊を安置した。
以後、頼通の娘・寛子(後冷泉皇后)はじめ藤原一族によって
法華堂・多宝塔などが造営され、壮大な伽藍が整えられた。
しかし、その後の兵火で衰微。
明応年間(1492~1501年)に浄土宗の栄久(えいく)が復興して以来、多くの宗派が関係した。
現在は塔頭の天台宗寺門派(じもんは)系の最勝院と浄土宗の浄土院が兼帯護持している。
池の中島上に東面して建つ鳳凰堂は、阿弥陀堂の代表的遺構であり、国宝に指定。
鳳凰堂は十円硬貨、金銅鳳凰(国宝)は一万円札の図柄に採用されている。
鳳凰堂は極楽浄土の宮殿をモデルにしており、中堂・左右の翼廊・尾廊からなる。
他に北東にあって釣殿(つりどの)観音とも称される観音堂は鎌倉時代の建築であり重要文化財に指定。
庭園は浄土式の借景庭園として国の史跡および名勝に指定されている。
近年、藤原頼通時代の庭園の意匠である州浜が復元され、また、平橋・反橋・小島などが整備され景観が一新した。
本尊の阿弥陀如来像は平安中期の作であり、国宝に指定されている。
大仏師定朝(じょうちょう)の代表的作品として極めて重要である。
鳳凰堂内の長押(なげし)上にかけられた雲中供養菩薩像も
阿弥陀如来像と同じ頃の作と認められて国宝に指定されている。
その他にも、大和絵風九品来迎図(国宝)、梵鐘(国宝)など平安時代の文化財が多数残っている。
平等院の鳳凰堂は、平成24年9月から大改修を行い、平成26年に完成。
以前の鳳凰堂とは色合いも異なり、鮮やかな鳳凰堂に生まれ変わる。
平等院は京都の藤の名所でもある。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」および「平等院 Byodoin しおり」より参照)
平等院は京都宇治の人気の観光名所です。
10円硬貨(10円玉)でお馴染みの鳳凰堂があります。
池の中島に美しい朱色の鳳凰堂が構え、まるで水に浮かぶようにも見えます。
また、天気の良い日には鳳凰堂と青空の絶品の水鏡が見られます。
真正面からの眺めも綺麗ですが、水鏡は右斜め向かいからの眺めが特に綺麗です。
なお、朱色と言っても真っ赤ではなく、少し小豆色っぽい色です。
鳳凰堂内の中央には、大きな金色の丈六阿弥陀如来坐像があります。
扉が開いているときは鳳凰堂の外の向かいからでも見えます。
周囲の壁および扉などには九品来迎図や極楽浄土図が描かれています。
他に天井や柱などにもたくさんの絵は装飾が施されています。
平等院は建造物、仏像など以外にも季節に応じた花々、自然を楽しめます。
春は桜に始まり、その後は藤です。平等院の藤は特に有名であり、京都の藤の名所となっています。
また秋には紅葉も楽しめます。
平等院は春は桜の名所です。
桜の数が特別多いわけではありませんが、桜が植えられている場所が非常に良いです。
背景に鳳凰堂が入り、絵になる桜が楽しめます。
桜の種類は大きくソメイヨシノと紅しだれ桜に分かれます。
ソメイヨシノが終わる頃にしだれ桜が見ごろをむかえます。
両方が同時に超満開というのは難しいですが、時期に応じてそれぞれの桜を楽しめます。
平等院は京都屈指の藤の名所です。
桜が終わる頃から蕾が大きくなり、例年ゴールデンウィークごろに見ごろむかえます。
表門(赤門)前と鳳凰堂の斜め向かいに藤棚があります。
やはり絵になるのは鳳凰堂と藤の花です。
朱色の鳳凰堂と薄紫の藤が華やかな春の彩を魅せてくれます。
平等院の鳳凰堂は、平成24年(2012年)9月から大改修を行い、
平成26年(2014年)3月に完成しました。
以前は茶色だった鳳凰堂が朱色の鮮やかな鳳凰堂に生まれ変わりました。
朱色といっても真っ赤ではなく、少し茶系の小豆色っぽい色です。暗い色ではなく鮮やかな感じの色です。
なお、鳳凰堂は明治35年から40年、および昭和25年から32年にも改修工事をされているそうです。
京都には世界遺産が平等院を含めて17ヶ所あります。
住所:611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 8:30~17:30(庭園)(※平等院ミュージアム鳳翔館、鳳凰堂内部は別)
拝観料 ⇒ 600円(大人一般)(※鳳凰堂内部拝観 ⇒ 別途300円)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)