目次
真言宗醍醐派総本山。
山号は深雪山。
本尊は薬師如来(金堂安置)。
山上の上醍醐、山下の下醍醐からなる。
世界遺産(文化遺産)。
貞観十六年(874年)理源大師聖宝(しょうぼう)が醍醐山上に草庵を結び、
准胝(じゅんてい)・如意輪(にょいりん)の両観音像を彫刻し、堂宇に祀ったのを始まりとする。
延喜七年(907年)には醍醐天皇の勅願寺となり、薬師堂が建立され、次第に山上の伽藍が整った。
その後、山下にも堂塔が建立され、山上山下にまたがる大伽藍が形成された。
しかし、応仁の乱・文明の乱で伽藍のほとんどが焼失。
唯一、五重塔だけが焼失を免れた。
その後、醍醐寺第八十代座主義演の努力と豊臣秀吉の篤い帰依により復興された。
現在の醍醐寺には建造物・彫刻・絵画・書跡・工芸など十数万点もの
文化財が伝えられており、そのうち約四万点が国宝・重要文化財に指定されている。
建造物で国宝指定のものは、京都府下で現存最古の木造建築物である五重塔をはじめ、
醍醐寺の本堂である金堂や上醍醐にある薬師堂、清滝宮(せいりゅうぐう)拝殿。
金堂は平安初期の建築で、豊臣秀吉の意向を受けて慶長五年(1600年)に
紀州湯浅(和歌山県)の満願寺本堂を移築したものといわれている。
五重塔は天暦五年(951年)建立であり、総高約三十八メートル。
当時にさかのぼることのできる数少ない遺例の一つとして大変貴重である。
また、上醍醐の清滝宮拝殿は、永享六年(1434年)に建立。
薬師堂は、保安五年(1124年)に建立されたものであり、上醍醐に現存する最古の建物である。
重要文化財の建造物には、下醍醐の清瀧宮本殿、上醍醐の開山堂や如意輪堂がある。
その他、彫刻では下醍醐の霊宝館に安置されている薬師如来坐像(平安時代)が国宝。
重要文化財では如意輪観音坐像(平安時代)や快慶の不動明王坐像(鎌倉時代)など多数指定されている。
絵画の主なものとしては、「五大尊像」(鎌倉時代)や「絵因果経」(奈良時代)、
「訶梨帝母(かりていも)像」(平安時代)などが国宝。
また、俵屋宗達の代表作として知られる重要文化財の「舞楽図」(江戸時代)や
「扇面散図」(江戸時代)なども所蔵する。
書跡では、弘法大師筆の「大日経開題」や「後醍醐天皇宸翰天長印信」などの国宝や
醍醐花見短籍(たんざく)などの重要文化財があり、工芸では金銅両曼荼羅などの重要文化財がある。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
醍醐寺の見所は雄大な伽藍と自然や緑豊かな境内です。
五重塔、金堂はじめ広い境内には大きく雄大な伽藍がたくさんあります。
また、それぞれの伽藍が建造物だけとしてではなく、
季節に応じて桜や青もみじ、紅葉などの景色と一緒に楽しめます。
弁天堂付近では水辺の美しい景色や見事な水鏡も見られます。
春の桜や秋の紅葉のシーズは混みますが、他の季節は空いています。
醍醐寺は京都の桜の名所です。
「醍醐の花見」、「秀吉の花見」などとしても有名です。
醍醐寺(伽藍)では五重塔と桜、金堂と桜などの建造物と桜の景色が楽しめます。
また弁天堂、大講堂付近では水辺の桜も見られます。
ただし、春の桜の季節は結構混みます。
醍醐寺の広い境内にはたくさんの緑や自然があります。
春から夏にかけては綺麗な新緑や青もみじが見られます。
新緑、青もみじだけではなく、雄大な伽藍、様々な伽藍と一緒の景色が楽しめます。
醍醐寺は京都の紅葉の名所です。
鮮やかな紅葉は紅葉だけではなく、五重塔はじめ様々な伽藍と一緒に楽しめます。
弁天堂と池では息をのむ絶品の紅葉の水鏡も見られます。
また、真っ赤な紅葉のみならず、黄色く輝く銀杏も楽しめます。
ただし、秋の紅葉のシーズンは結構混みます。
醍醐寺の代表的な塔頭寺院として三宝院(さんぼういん)があります。
⇒醍醐寺 三宝院の説明・見所・アクセスなど
醍醐寺の寺宝の保存と公開を兼ねた施設として霊宝館(れいほうかん)があります。
⇒醍醐寺 霊宝館の説明・見所・アクセスなど
京都には世界遺産が醍醐寺を含めて17ヶ所あります。
住所:〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 600円(大人一般)(※醍醐寺(伽藍)・三宝院・霊宝館の3枚つづり共通券 ⇒ 1500円)
(※春季・秋季とその他の時期では拝観料が異なります。3枚つづり共通券のみ⇒800円など。事前に要確認。)
※随心院、勧修寺以外の名所はどこも距離がある為、電車やバス、タクシーの移動が良いと思います。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)