目次
醍醐寺の塔頭寺院。
本尊は弥勒菩薩。
修験道当山派の法頭。
永久三年(1115年)醍醐寺第十四世座主勝覚(しょうがく)の創建。
三宝院は醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主の住房である。
現在の三宝院は、その建造物の大半が桃山時代に創建されたもので重要文化財に指定。
なかでも表書院は、寝殿造の様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり国宝。
同じく国宝の唐門は三宝院の勅使門であり、創建時は門全体が黒の漆塗りであり、
門扉に彫られた菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されていた。
奥宸殿(重要文化財)にある違い棚は「醍醐棚」と呼ばれ、
修学院離宮の「霞棚」、桂離宮の「桂棚」とともに「天下の三大名棚」として知られている。
本殿(重要文化財)は、三宝院内の別の場所にあった護摩堂を移築したものであり、護摩堂とも呼ばれる。
本尊の弥勒菩薩坐像(重要文化財)は鎌倉時代の名仏師である快慶の代表作の一つとして広く知られている。
国の特別史跡および特別名勝に指定されている三宝院庭園は、
慶長三年(1598年)豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して、
自ら基本設計をした庭であり、桃山時代の華やかな雰囲気を伝えている。
庭の中心に据えられている「藤戸石」は天下を治めた武将が次々と所持したことで知られる。
(「世界文化遺産 醍醐 三宝院 Sanboin Temple しおり」および
「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
三宝院の見所は三宝院庭園、憲深林苑、そして春の桜です。
三宝院庭園は、国の特別史跡・特別名勝となっています。
慶長三年(1598年)に、豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して、
自ら基本設計をした庭園であり、桃山時代の華やかな雰囲気を今も伝えています。
池泉式の庭園であり、池の前方には波模様の砂が敷かれ、砂の上や池の周りに岩が配されています。
池の奥には松やもみじが植えられています。
池に浮かぶ「亀島」と「鶴島」、手前の枯山水の「賀茂の三石」、
秀吉が自身で持ち込んだ「藤戸石」なども見所です。
以前は撮影禁止でしたが、2016年より庭園は撮影可能となっています。
憲深林苑はのどかな雰囲気の芝の庭園であり、春は桜が美しいです。
三宝院には太閤しだれ桜と名付けられた大きな桜があり、春はたくさんの人で賑わいます。
醍醐寺および三宝院は京都の桜の名所です。
三宝院には「太閤しだれ桜」と名のついた大きなしだれ桜があります。
空を覆うような見事な桜であり、天気の良い日には青空に映える桜の天井が見られます。
ただし、春の桜の時期はかなり混みます。
三宝院は醍醐寺の塔頭寺院です。
⇒醍醐寺の説明・見所・アクセスなど
醍醐寺の寺宝の保存と公開を兼ねた施設として霊宝館(れいほうかん)があります。
⇒醍醐寺 霊宝館の説明・見所・アクセスなど
京都には世界遺産が醍醐寺を含めて17ヶ所あります。
住所:〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 600円(大人一般)(※醍醐寺(伽藍)・三宝院・霊宝館の3枚つづり共通券 ⇒ 1500円)
(※春季・秋季とその他の時期では拝観料が異なります。3枚つづり共通券のみ⇒800円など。事前に要確認。)
※随心院、勧修寺以外の名所はどこも距離がある為、電車やバス、タクシーの移動が良いと思います。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)