目次
山号は家隆山(かりゅうざん)。
正しくは光明遍照院石像寺(こうみょうへんじょういんしゃくぞうじ)。
本尊は阿弥陀如来。
弘仁十年(819年)に空海が建立し、
後に俊乗坊重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が浄土宗に改めたとされる。
通称の釘抜地蔵は地蔵堂の石造地蔵菩薩立像に由来する。
もとは苦抜地蔵と呼ばれていたが、前世の罪で手の病気に苦しむ商人の夢に地蔵菩薩が現れ、
手に刺さっていた二本の怨みの釘を抜いて救ったことから釘抜地蔵と呼ばれるようになった。
そして苦しみを抜くという信仰が生まれた。
現在も二本の釘と釘抜を張り付けた御礼絵馬が奉納され、地蔵堂の壁に並んでいる。
境内には、弘法大師三井の一つという加持水(かじすい)がある。
また、この地は鎌倉時代初期の歌人・藤原定家、家隆が住んだ所ともいわれており、定家らの墓と伝える説もある。
(「京都市駒札(立て札)」および「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
釘抜地蔵は釘と釘抜きのモニュメント、釘と釘抜きのたくさんの絵馬、
釘と釘抜きで覆われた本堂など釘と釘抜きで溢れています。
本堂などは語弊があるかも知れませんが、怖いくらい釘と釘抜きでいっぱいです。
釘抜きの由来は、「苦しみを抜く」⇒「苦抜き」⇒「釘抜き」になったとも言われています。
何かに苦しんでいる方、悩んでいる方、病気や怪我で苦しんでいる方は、可能であれば是非お参りしてみて下さい。
もちろん幸いにもそうでない方も見ごたえのあるお寺です。
住所:〒602-8305 京都府京都市上京区千本通上立売上る花車町503
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 8:00~16:30
拝観料 ⇒ 境内自由
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)