カテゴリー:京都市右京区, 大覚寺(旧嵯峨御所大覚寺門跡)
目次
真言宗大覚寺派の大本山。
山号は嵯峨山(さがざん)。
本尊は五大明王(ごだいみょうおう)。
正式名称は「旧嵯峨御所大覚寺門跡」。
心経写経(しんぎょうしゃきょう)の根本道場でもある。
また、いけばな嵯峨御流(さがごりゅう)の総司所(そうししょ)でもあり、
嵯峨天皇の命日には華道祭を行っている。
貞観十八年(876年)に淳和天皇の皇后(嵯峨天皇の皇女)が、
父の嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院を寺に改めたことに始まる。
清和天皇から大覚寺の寺号を賜って、開山を恒寂(ごうじゃく)法親王(淳和天皇の皇子)とした。
文永五年(1268年)に後嵯峨上皇、正応二年(1289年)に亀山上皇、
徳治三年(1308年)には後宇多法皇が入寺して、大覚寺統(南朝)を形成。
以来、北朝の持明院統と皇統の勢力を争ったが、後に明徳三年(1392年)に南北朝合一となった。
応仁の乱で衰退後、次第に復興した。
正寝殿(しょうしんでん)(客殿)は桃山時代の建築であり重要文化財。
十二室もある桃山時代の書院造りで、各室に狩野山楽(かのうさんらく)、
渡辺始興(わたなべしこう)などの絵が飾られている。
上段の間は後宇多法皇が院政を執られたところであり、
僧侶であった法皇が御冠(おかんむり)を傍らに置かれたことから
「御冠の間(おかんむりのま)」と呼ばれている。
また、御冠の間の帳台構の框(ちょうだいがまえのかまち)は、嵯峨蒔絵の名で知られている。
宸殿(しんでん)は客殿の前方に建ち、重要文化財に指定。
元和五年(1619年)造営の東福門院和子の女御御殿であり、
延宝年間(1673~81年)に下賜・移建されたとされる。
宸殿の前庭には古式正しく「左近の梅、右近の橘」が配されている。
宸殿の襖絵として描かれた狩野山楽(かのうさんらく)筆の「紅白梅図」と「牡丹図」はともに重要文化財。
さらに正寝殿の狭屋(さや)の間の明り障子の腰版に描かれた「野兎図」は、
さまざまなポーズの兎を描いた動物画であり、長く尾形光琳の筆と考えられてきた。
しかし、その後の研究によって渡辺始興の筆とされている。
五大堂(ごだいどう)は嵯峨天皇が天下泰平・五穀豊穣を祈念して建てられたもので、
現在のお堂は江戸時代(天明年間)に再建されたものである。
御影堂(心教前殿)は、嵯峨天皇・後宇多法皇・恒寂入道親王・
秘鍵大師(ひけんだいし)(弘法大師)の尊像を祀っている。
勅封心経殿(ちょくふうしんぎょうでん)は嵯峨天皇はじめ、六天皇の写経が奉祀(ほうし)されている。
式台玄関(しきだいげんかん)は江戸時代の建造であり、玄関正面には狩野永徳(かのうえいとく)筆とされる
「松ニ山鳥図(まつにやまどりず)」が飾られている。
村雨の廊下(むらさめのろうか)は諸堂を結ぶ回廊であり、
縦の柱を雨、直角に折れ曲がっている回廊を稲光にたとえてこの名で呼ばれる。
心経宝塔(しんぎょうほうとう)は昭和四十二年(1967年)に、
嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立された。
基壇内部に「如意宝珠」を納めた真珠の子塔を安置する。
宝塔内部には秘鍵(弘法)大師尊像を祀る。
仏像彫刻としては五大明王像が挙げられる。
円派(えんぱ)仏師の明円(みょうえん)の作として名高いものであり、
重要文化財に指定されている。
大沢池(おおさわのいけ)は大覚寺の東に位置し、周囲約1kmの日本最古の人工の林泉である。
月の名所としても知られ、嵯峨院庭園の遺構。
底湖石(ていこせき)は巨勢金岡(こせのかなおか)が立てたと伝えられ、
中国の洞庭湖(どうていこ)を模したとされる。
「小倉百人一首」で有名な大納言藤原公任(きんとう)の
「滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなほ聞こえけれ」に詠まれた
名古曾滝(なこそのたき)は古くからの名所であり、近年発掘調査成果に基づき遣水(やりみず)が復元整備され、
「大沢池 附 名古曾滝跡」として国の名勝に指定されている。
(「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 しおり」「旧嵯峨御所 大攪寺門跡 案内冊子」および
「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
大覚寺は建造物が見所の一つです。
宸殿、御影堂などはじめ格式ある寝殿造りの建造物を見られます。
また、大沢池に面した五大堂や朱色の心経宝塔、霊明殿など独特の色合い、造りの建造物を楽しめます。
さらに「村雨の廊下(むらさめのろうか)」と呼ばれる時代劇に出てきそうな回廊でつながっています。
風情ある情景を楽しめるとともに、雨が降っても傘なしで見て回れます。
境内には木々、花々も豊富にあります。
春には桜やサツキ、夏には蓮、そして秋には見事な紅葉が楽しめます。
大覚寺境内(伽藍)のみならず、大沢池も含め四季折々の素晴らしい自然を鑑賞できます。
境内が非常に大きく、多少人が多くてもゆっくり拝観できます。
桜や紅葉の時期は多少混みますが、苦にならないほどです。
他の時期は比較的空いています。
大覚寺は京都の桜の名所です。
まずは勅使門前のしだれ桜が有名です。
白砂と勅使門、そしてピンクのしだれ桜が非常に絵になります。
その他大沢池の桜や水鏡なども楽しめます。
大覚寺の式台玄関前にはさつきが植えられています。
春には玄関前の松とピンクのさつきのコントラストが楽しめます。
大沢池には蓮がたくさんあります。
初夏には白やピンクの色とりどりの蓮の花が咲き、大沢池を華やかに彩ります。
大覚寺の紅葉は素晴らしいです。
御影堂や寝殿などの絵になる紅葉、村雨の廊下から眺める風情ある紅葉、
大沢池の豪快な紅葉と水鏡など様々な紅葉を楽しめます。
さらに大沢池には銀杏もある為、赤と黄色のコントラストも見られます。
大覚寺の紅葉はもしかすればさほど有名ではないかも知れません。
当然知っている人は知っていますが、他の京都の名所ほど知名度は高くないかも知れません。
しかし、知名度以上に美しいです。
是非ともお勧めの紅葉名所です。
そんなに人も多くなく、ゆっくり紅葉狩りを楽しめます。
住所:〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 500円(一般)
(※大沢池 ⇒ 文化財維持協力金として200円 ・ 時間 ⇒ 9:00~17:00)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)