滝口寺(たきぐちでら)
目次
滝口寺(たきぐちでら)の説明
浄土宗の寺院。
山号は小倉山。
本尊は阿弥陀如来。
念仏房良鎮(法然の弟子)が鎌倉時代に創建した往生院の子院であった三宝寺の旧跡。
『平家物語』の滝口入道こと斉藤時頼と建礼門院に使えた横笛(よこぶえ)の悲恋の地として知られ、
近年に小堂を建てて滝口寺と改めた。
斎藤時頼と横笛の坐像を本堂に安置している。
この物語は高山樗牛(たかやまちよぎゅう)が東大在学中に書いた『滝口入道』で有名である。
横笛は大堰川に身投げしたとも、奈良の法華寺へ出家したとも伝えられる。
参道には横笛が血で記したものとされる歌石がある。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
滝口寺の特徴・見所
滝口寺は祇王寺のすぐ近くにひっそりと佇むお寺です。
祇王寺前の風情ある石段を登っていくと入口があります。
周囲はもみじや竹などの自然や緑につつまれています。
建物も古風な造りで風情ある情景を楽しめます。
季節ごとに鮮やかな彩りを楽しめ、絵になる景色も見られます。
京都の人気の観光地である嵯峨嵐山にしては、
人は少なめで静かにゆっくり拝観できます。
滝口寺の新緑・青もみじ
滝口寺は境内や周囲が緑や自然に覆われています。
もみじやカエデも多く、春から夏にかけては鮮やかな新緑や深い青もみじが楽しめます。
滝口寺の紅葉
滝口寺は秋には風情ある美しい紅葉が見られます。
風情ある本堂と色とりどりの紅葉、本堂から眺めた庭園の鮮やかな紅葉などが楽しめます。
- 滝口寺の紅葉(未定)(作成予定)
滝口寺はこんな方におすすめ
- 自然や緑の豊かなお寺へ行きたい方
- ひっそりとした隠れ家のようなお寺へ行きたい方
- 古風な建物が好きな方
- 竹が好きな方
- 平家物語が好きな方
- 京都には何度か来ており、新しい場所へ行きたい方
- 祇王寺へやって来た方
滝口寺へのアクセス・拝観時間
住所:〒616-8387 京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
- JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅から徒歩25分
- 京福電気鉄道(嵐電)「嵐山」駅から徒歩25分
- 阪急嵐山線「嵐山」駅から徒歩35分
- 京都市バス28号(出発場所から探す) ⇒ 「嵯峨釈迦堂前」下車 ⇒ 徒歩15分
- 京都市バス91号(出発場所から探す) ⇒ 「嵯峨釈迦堂前」下車 ⇒ 徒歩15分
- 京都市バス11号(出発場所から探す) ⇒ 「嵯峨小学校前」下車 ⇒ 徒歩18分
- 京都市バス「嵯峨釈迦堂前」に停車する系統(目的地から探す)
- 京都市バス「嵯峨小学校前」に停車する系統(目的地から探す)
- 京都バス61・62・64・71・72・81・84・90・94号 ⇒ 「嵯峨釈迦堂前」下車 ⇒ 徒歩15分
- 京都バス「嵯峨釈迦堂」に停車する系統
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 300円(大人一般)
滝口寺付近の観光名所
- 祇王寺(30m ⇒ 徒歩すぐ)
- 二尊院(350m ⇒ 徒歩5分)
- 落柿舎(900m ⇒ 徒歩11分)
- 常寂光寺(1.2km ⇒ 徒歩15分)
- 御髪神社(1.2km ⇒ 徒歩15分)
- 大河内山荘(1.4km ⇒ 徒歩18分)
- 嵯峨野 竹林の道(1.5km ⇒ 徒歩19分)
- 野宮神社(1.6km ⇒ 徒歩20分)
- 天龍寺(2.2km ⇒ 徒歩25分)
- 清凉寺(1.2km ⇒ 徒歩15分)
- 宝筐院(1.2km ⇒ 徒歩15分)
- 大覚寺(1.7km ⇒ 徒歩20分)
- 直指庵(2.3km ⇒ 徒歩30分)
- 化野念仏寺(650m ⇒ 徒歩9分)
- 愛宕念仏寺(1.4km ⇒ 徒歩20分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
滝口寺を検索
- 『滝口寺』を Google 検索
- 滝口寺の公式サイトは無いようです。(2016年10月現在)
(※まだまだ作成、編集中です。)