上徳寺(じょうとくじ)(世継地蔵・よつぎじぞう)
上徳寺(じょうとくじ)(世継地蔵・よつぎじぞう)の説明
浄土宗の寺院。
山号は塩竈山(えんそうざん)。
開山は伝誉蘇生(でんよそせい)上人。
開基は上徳院殿(阿茶の局)。
慶長八年(1603年)に徳川家康により建立。
寺内に泰栄院の宝筺院塔がある。
度重なる災火により、堂宇、塔頭は焼失し、現在の諸堂は明治時代に再建された。
本堂は宝暦三年(1753年)建立の永観堂の祖師堂を移築したものである。
堂内には江州矢橋(滋賀県)の鞭崎(むちさき)八幡宮から
移したといわれる阿弥陀如来像を安置している。
境内の地蔵堂は明治四年(1872年)に再建され、高さ2メートル余の石地蔵を安置している。
この地蔵は「世継地蔵(よつぎじぞう)」と呼ばれ、
往古から良い世継ぎが授かる御利益があるとして、遠近の人々の信仰を集めている。
また、境内には江戸時代の冠句の提唱者である堀内雲鼓(ほりうちうんこ)の句碑及び墓がある。
(「京都市立て札(駒札)」より参照)
上徳寺の特徴・見所
上徳寺は世継地蔵として、安産や子授け、子宝のご利益があるとされています。
そのため安産や子宝祈願の方にお勧めのお寺です。
また、安産や子宝の他にも、身代わり地蔵さんやはがため地蔵さん、
延命地蔵さんや歓喜地蔵などたくさんのお地蔵さんがいます。
いろんなお地蔵さんにお参りしたい方にもお勧めの寺院です。
上徳寺はこんな方におすすめ
- 安産祈願の方
- 子授け・子宝祈願の方
- いろんなお地蔵さんにお参りしたい方
- 俳句や詩が好きな方
- 街中のお寺へ行きたい方
- 京都のマニアックなお寺へ行きたい方
上徳寺へのアクセス・拝観時間
住所:〒600-8119 京都府京都市下京区富小路通五条下る本塩竈町577
- 京阪本線「清水五条」駅から徒歩7分
- 地下鉄烏丸線「五条」駅から徒歩7分
- 京都市バス4号(出発場所から探す) ⇒ 「河原町五条」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス5号(出発場所から探す) ⇒ 「河原町五条」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス17号(出発場所から探す) ⇒ 「河原町五条」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス80号(出発場所から探す) ⇒ 「河原町五条」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス205号(出発場所から探す) ⇒ 「河原町五条」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス「河原町五条」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 境内自由・無料
上徳寺付近の観光名所
- 市比賣神社(240m ⇒ 徒歩3分)
- 蓮光寺(140m ⇒ 徒歩2分)
- 宗仙寺(300m ⇒ 徒歩4分)
- 文子天満宮(450m ⇒ 徒歩6分)
- 渉成園(750m ⇒ 徒歩9分)
- 東本願寺(1.0km ⇒ 徒歩12分)
- 西本願寺(1.5km ⇒ 徒歩18分)
- 興正寺(1.6km ⇒ 徒歩19分)
- 京都タワー(1.3km ⇒ 徒歩16分)
- 京都駅ビル(1.4km ⇒ 徒歩17分)
- 豊国神社(1.2km ⇒ 徒歩14分)
- 京都国立博物館(1.5km ⇒ 徒歩17分)
- 三十三間堂(1.6km ⇒ 徒歩19分)
- 智積院(1.7km ⇒ 徒歩21分)
- 佛光寺(900m ⇒ 徒歩11分)
- 京都大神宮(1.0km ⇒ 徒歩12分)
- 火除天満宮(1.1km ⇒ 徒歩13分)
- 冠者殿社(1.1km ⇒ 徒歩13分)
- 染殿院(染殿地蔵)(1.2km ⇒ 徒歩14分)
- 六波羅蜜寺(1.1km ⇒ 徒歩13分)
- 建仁寺(1.5km ⇒ 徒歩18分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
上徳寺を検索
- 『上徳寺』を Google 検索
- 上徳寺の公式サイトは無い様です。(2017年2月現在)
(※まだまだ作成、編集中です。)