目次
真言宗大覚寺派。
院号は往生院(おうじょういん)。
本尊は大日如来(だいにちにょらい)。
念仏房良鎮(ねんぶつぼうりょうちん)(法然の弟子)が創建したとされる往生院の跡にあたる。
寺名は平清盛の寵愛を失った白拍子(しらびょうし)の祇王(ぎおう)が
母の刀自(とじ)と妹の祇女(ぎじょ)を伴って剃髪し、この地に隠棲したことに由来する。
祇王寺は悲恋の尼寺として知られ、祇王・祇女らは「平家物語」にも登場する。
祇王寺は明治初年に廃寺となるが、残された墓と仏像は旧地頭の大覚寺によって保管された。
大覚寺門跡の楠玉諦師はこれを惜しみ、再建を計画していた時に、
本京都府知事北垣国道氏が祇王の話を聞き、明治二十八年に嵯峨にあった別荘一棟を寄付した。
これらの関係から祇王寺は真言宗大覚寺派の寺院となり、旧嵯峨御所大覚寺の塔頭寺院ともなっている。
現在の本堂は明治二十八年(1895年)に再建されたものであり、
堂内には本尊大日如来像はじめ、清盛と祇王・祇女・母刀自・仏御前の四人の尼僧像を安置している。
(「京・奥嵯峨 祇王寺しおり」および「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
祇王寺の見所は何と言っても苔です。
濃い緑や薄い緑、モコモコふわふわの苔などいろんな種類の苔があります。
春から夏にかけては上は新緑・青もみじ、下は苔の緑の空間につつまれます。
秋は上は赤や黄色の紅葉、下は苔のコントラストが楽しめます。
また晩秋になれば散りもみじが苔を覆います。
秋の紅葉シーズンはそこそこ人が来ますが、他の時期はあまり混雑することはありません。
境内は苔庭の周りをぐるりと回る回遊式になっており、いろんな角度からお庭や草庵を見られます。
お勧めの日は雨の日です。
屋根があるわけではないので傘や雨具が必要にはなりますが、雨で潤った苔が絶品です。
いつも以上に美しさを増します。雨でしっとりした苔や輝く苔などを楽しめます。
京都奥嵯峨で是非とも行ってほしい場所、お勧めの場所です。
祇王寺の庭園は京都を代表する苔庭です。
一面多種多様な苔に覆われ、緑の苔の世界を楽しめます。
祇王寺は京都奥嵯峨の紅葉の名所です。
苔庭を覆う多くのもみじやカエデの色とりどりの秋の彩りを楽しめます。
そして散り紅葉もまた美しく風情があります。
緑の苔に散った赤や黄色の紅葉、
晩秋には庭園を覆いつくす敷紅葉、紅葉の絨毯が見られます。
祇王寺は普段は緑の苔で覆われていますが、雪が積もれば上も下も白で覆われます。
普段とは全く違った真っ白な世界を楽しめます。
住所:616-8435 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00(受付終了16:30)
拝観料 ⇒ 300円(大人一般)(大覚寺・祇王寺(2カ寺)共通拝観券 ⇒ 600円)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)