宝筐院(ほうきょういん)

宝筐院(ほうきょういん)の説明

臨済宗。
山号は善入山。
平安時代に白河天皇により創建。善入寺と名付けられる。

南北朝時代になり夢窓国師の高弟の黙庵周輸禅師が入寺し、衰退していた寺を復興して中興開山となった。
室町幕府の大将軍足利義詮(よしあきら)は、黙庵に帰依し、師のために善入寺の伽藍整備に力を入れた。
寺の位置は『応永均命図』(室町時代前期の嵯峨地域寺院配置図)によると現在地と変わらない。

貞治六年(1367年)、義詮が没すると、善入寺はその菩提寺となり、
八大将軍義政の代になって義詮の院号の宝筐院に因み、寺名も宝筐院と改められた。

正平三年・貞和四年(1348年)正月、
河内の国の南朝の武将である楠木正行(まさつら)は四条畷の合戦で高師直の率いる
北朝の大軍と戦い討ち死にし、黙庵はその首級を生前の交誼により善入寺に葬った。
後にこの話を黙庵から聞いた義詮は、正行の人柄を褒めたたえ、自らもその傍らに葬るように頼んだという。
明治二十四年(1891年)、京都府知事北垣国道は小楠公(楠木正行)遺跡が
人知れず埋もれているのを惜しみ、これを世に知らせるため、首塚の由来を記した石碑「欽忠碑」を建てた。

書院から本堂の周辺は白砂・青苔と多くの楓や四季折々の花木からなる
回遊式庭園が広がり、晩秋初冬にはみごとな紅葉をみせる。

(「宝筐院 白河天皇開創 楠木正行・足利義詮両菩提所 しおり」より参照)

宝筐院の特徴・見所

宝筐院の見所は緑や自然の豊かな境内です。

庭園の真ん中には飛び石の参道が長く続いており、その両脇は緑や木々でつつまれています。
場所によっては白砂や岩、灯籠なども配され、また鮮やかな苔で覆われてもいます。

春から夏にかけては新緑や青もみじが、秋には紅葉が楽しめます。
また多種多様な花々も多く、季節に応じて華やかな空間や彩りの空間を楽しめます。

庭園は奥行きもあり、場所によって様々な情景を見られます。
本堂などの建造物も自然につつまれており、自然と人工の融合した素晴らしい境内、庭園です。
また、本堂から眺める境内や庭園も違った趣きが感じられます。

宝筐院の新緑・青もみじ・苔

宝筐院にはもみじやカエデが多く、春から夏にかけては鮮やかな新緑や深い青もみじが見られます。
また、苔も多く、素晴らしい緑の空間を楽しむこともできます。

宝筐院の紅葉

宝筐院は紅葉の名所です。
境内全体が鮮やかな真っ赤な紅葉や色とりどりの紅葉につつまれ、秋の素晴らしい情景を楽しめます。
緑の苔も美しく、さらに散りもみじ、紅葉の絨毯などの見られます。

秋の紅葉のシーズンは少し混みますが、嵐山・嵯峨の少し離れたところにある為、
他の名所よりは比較的空いている場合もあります。

宝筐院はこんな方におすすめ

  • 自然や緑につつまれたお寺へ行きたい方
  • 風情ある情景を見たい方
  • 枯山水庭園が好きな方
  • 苔が好きな方
  • 白砂が好きな方
  • 長い参道が好きな方
  • 飛び石や石畳が好きな方
  • 都会の喧騒から離れたい方
  • 京都には何度か来ており、新しい場所へ行きたい方

宝筐院へのアクセス・拝観時間

住所:〒616-8424 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 9:00~16:00(※11月のみ ⇒ 9:00~16:30)
拝観料  ⇒ 500円(大人一般)

宝筐院付近の観光名所

  • 清凉寺 (100m ⇒ 徒歩1分)
  • 祇王寺(750m ⇒ 徒歩12分)
  • 滝口寺(760m ⇒ 徒歩12分)
  • 二尊院(900m ⇒ 徒歩14分)
  • 常寂光寺(850m ⇒ 徒歩13分)
  • 落柿舎(500m ⇒ 徒歩7分)
  • 御髪神社(850m ⇒ 徒歩13分)
  • 大河内山荘(1.0km ⇒ 徒歩15分)
  • 野宮神社(550m ⇒ 徒歩9分)
  • 嵯峨野 竹林の道(700km ⇒ 徒歩11分)
  • 天龍寺(1.1km ⇒ 徒歩14分)
  • 嵐山公園 亀山地区(1.6km ⇒ 徒歩21分)
  • 大覚寺(950m ⇒ 徒歩13分)
  • 直指庵(1.7km ⇒ 徒歩23分)
  • 化野念仏寺(1.1km ⇒ 徒歩17分)
  • 愛宕念仏寺(1.7km ⇒ 徒歩27分)

※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

宝筐院の公式ホームページ

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。