乙訓寺(おとくにでら)

乙訓寺(おとくにでら)の説明

真言宗豊山派(ぶざんは)。
山号は大慈山(だいじさん)。
本尊は合体大師(がったいだいし)。
法皇寺(ほうおうじ)ともいう。
推古天皇の勅願で聖徳太子の建立とされる。

この地は、二千年前の弥生時代から多くの人々が住んでおり、
継体天皇が弟国宮(おとくにのみや)を築かれたとも言われる。
この景勝の地に、推古天皇の勅願を受けた聖徳太子は、
十一面観世音菩薩を本尊とする伽藍を建立され、この寺が乙訓寺であった。

延暦三年(784年)、桓武天皇がこの乙訓の地に遷都されたとき、
京内七大寺の筆頭として乙訓寺を大増築された。
この当時の境域は、南北百間以上もあり、建てられた講堂は九間に四間の大建築であり、
難波京の大安殿と同じ規模のものであった。

早良親王(さわらしんのう)のゆかりの地として知られる。
早良親王は、延暦四年(785年)に起こった藤原種継(ふじわらのたねつぐ)の
暗殺事件の首謀者として捕まり、この地に幽閉された。

弘仁二年(811年)十一月九日の太政官符をもって、空海を別当にされた。
空海が別当として入寺して以来、真言宗となったが、室町時代に足利義満が禅宗に改宗。
江戸時代には桂昌院の援助をうけて再興され、真言宗に戻った。

本尊の合体大師は、弘法大師と八幡神の合体像と伝えられ、「八幡弘法合體大師像」と称される。
秘仏であり、首(みぐし)は八幡大菩薩、支体(かたち)は弘法大師。
縁起には、乙訓寺に在住していた大師が、ある時八幡大菩薩の御影を造ろうとすると、
八幡大菩薩が老翁となって現れ、「大師はその首を造りたまえ我は支体を造らん」と互いに約諾し、
大師がさっそく首を造り終えると再び老翁が支体を持って現れた。
これらを合わせると少しの違いもなかったと記されており、「互為の御影」と語り継がれている。

毘沙門天立像(重要文化財)を所蔵。
檜材寄木造であり、彫眼、彩色仕上げで各種の截金(きりかね)文様が表面に残っている。
足下の邪鬼は一木造で当初のものと思われる。
憂いを含んだその表情から「憂愁の毘沙門天」との異名を持つ。
像高約1メートルの優作。平安後期の作と考えられている。

その他、木造の十一面観音立像、木造の狛犬、
桂昌院遺愛の品である紙本金地着色 柳鷺図屏風(部分)なども所蔵。

境内には柑橘樹がある。
弘法大師が別当として乙訓寺在任中の弘仁三年(812年)秋には、
恒例により境内になった柑子(かんす=蜜柑の意)の実を摘み、漢詩を添えて嵯峨天皇に献上された。
蜜柑を献上された事実は、空海の弟子である真済(しんぜい)が編集した「性霊集」に記されている。
境内に現存する大師ゆかりの柑子は、実生から育てるという手法で、
代々の住職の手により大切に守られ現代に伝えられている。

(真言宗 乙訓寺(おとくにでら) しおり」および
 「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)

乙訓寺の特徴・見所

乙訓寺の見所は、まずは何といっても牡丹の花です。
春には多種多様な牡丹が境内を華やかに彩ります。

春の牡丹の時期は多少混みますが、他の時期は空いており、
静かにゆっくり拝観できます。
秋には見事な紅葉が見られますが、秋の紅葉シーズンも空いています。
京都の穴場のお寺と言えます。
静かにゆっくり拝観できます。

乙訓寺の牡丹

乙訓寺は京都の牡丹の名所です。
乙訓寺と言えば牡丹、京都の牡丹の名所と言えば乙訓寺とされるほどです。
春の牡丹の時期には、境内は色とりどりの大輪の牡丹の花につつまれます。
直射日光をさける和傘も華やかさや風情をそえています。

乙訓寺の紅葉

乙訓寺は京都の紅葉の穴場です。秋には境内が紅葉で赤くそまります。
派手さはないかも知れませんが、立派な木もたくさんあり、鮮やかな紅葉が楽しめます。
しかし、人はいません。驚くほどにいません。時間帯によっては貸切状態となります。
京都の紅葉の穴場と言えます。

また柑橘の実と紅葉のコラボも楽しめます。

乙訓寺はこんな方におすすめ

  • 牡丹の花を見たい方(春)
  • 歴史が好きな方
  • 穴場のお寺へ行きたい方
  • ゆっくり静かに過ごしたい方
  • 光明寺へやって来た方
  • 京都には何度も来ており、新しい場所へ行きたい方

乙訓寺へのアクセス・拝観時間

住所:〒617-0814 京都府長岡京市今里三丁目14−7

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 8:00~17:00
拝観料  ⇒ 500円(大人一般)。ただし、時期により拝観料不要。

乙訓寺付近の観光名所

※光明寺以外は距離がある為、バスやタクシーの移動が良いと思われます。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

乙訓寺の公式ホームページ

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。