梨木神社(なしのきじんじゃ)

梨木神社(なしのきじんじゃ)の説明

祭神は三条実万(さんじょうさねつむ)・実美(さねとみ)父子。

明治十八年(1885年)に三条家の邸宅跡の東に創建された。
祭神の三条実万・実美父子は明治維新の功労者。
三条実万は、当時「今天神」と人々から尊称され、才色兼備の方であったと伝えられる。

光格・仁孝・孝明三天皇に仕え、皇室の中興に尽くし、王政復古の大義を唱えて、明治維新の原動力となった。
安政の大獄の折、幕府より圧迫を受けて、一乗寺村に幽居の後、五十八歳で逝去。
明治二年にその功績を受けて、天皇より「忠成公」の諡を賜り、
同十八年十月旧邸の地名にちなみ、梨木神社として創祀せられるに至った。

実美公は、父実万公の遺志を継ぎ、朝威回復・攘夷決行の急進派少壮公卿の中心人物として活躍。
しかし、文久三年八月十八日の政変で頓挫し、同志の公卿と共に長州西国に赴かれ、
艱難辛苦(かんなんしんく)を経て維新の大業を達成せられた。
そして明治新政府では、右大臣・太政大臣・内大臣等を歴任された明治の元勲である。
実美公は明治二年東京への遷都の際、御所廃止の論が起こるも、これに極力反対された。
今日なお栄えて在る京都の大恩人であるとされる。
のち大正四年、大正天皇即位ご大典の折、合祀せられた。

境内には京都三名水(醒ヶ井・染井・県井)として知られる「染井(そめのい)」の井戸がある。
現存する唯一の京都三名水であり、この水を使った茶会が開かれている。

萩の名所としても知られ、「萩の宮」とも呼ばれる。
境内には数百株の萩が植えられている。

(「境内立て札」および「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)

梨木神社の特徴・見所

梨木神社の見所は自然豊かな境内と建造物です。

神門、拝殿、本殿に至るまでの長い参道は萩やもみじにつつまれています。
そして拝殿、本殿周辺にも緑や自然が豊富であり、四季折々深い情景を見せてくれます。

シンプルですが美しい拝殿、少し丸い形をした屋根のユニークな中門、
その奥に佇む本殿など建造物も見ごたえがあります。

萩の花が見ごろをむかえる9月下旬に行われる萩まつりも有名です。
また、京都三名水のひとつ「染井の水」でも知られます。

梨木神社の新緑・青もみじ

梨木神社は参道や本殿、拝殿周辺に多くのもみじやカエデが植えられており、
春から夏にかけては鮮やかな新緑や深い青もみじが見られます。
また、萩の緑も美しく、上は青もみじ、下は萩の緑につつまれ、緑の空間を楽しめます。

梨木神社の紅葉

梨木神社は京都洛中の隠れた紅葉の名所です。
秋にはもみじの紅葉と萩の紅葉が見られ、風情ある彩りが楽しめます。

萩まつり(はぎまつり)

萩まつりは梨木神社の例祭です。
毎年9月第3または第4日曜日前後に行われます。

梨木神社は京都の萩の名所です。
例年、夏の終わりから初秋の9月下旬くらいに境内は華やかな萩の花につつまれます。

梨木神社はこんな方におすすめ

  • 萩が好きな方
  • 萩まつりに行きたい方
  • 自然や緑につつまれた神社へ行きたい方
  • 京都三名水を飲みたい方
  • 長い参道が好きな方
  • 京都には何度か来ており、新しい場所へ行きたい方
  • 廬山寺へやって来た方

梨木神社へのアクセス・拝観時間

住所:〒602-0844 京都府京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 6:00~17:00
拝観料  ⇒ 境内自由

梨木神社付近の観光名所

  • 廬山寺(50m ⇒ 徒歩1分)
  • 京都御苑(300m ⇒ 徒歩4分 ※場所による)
  • 京都御所(1.0km ⇒ 12徒歩分)
  • 護王神社(1.1km ⇒ 徒歩13分)
  • 京都府庁旧本館(1.4km ⇒ 徒歩18分)
  • 清明神社(2.1km ⇒ 徒歩25分)
  • 白峯神宮(1.8km ⇒ 徒歩22分)
  • 本満寺(850m ⇒ 徒歩11分)
  • 相国寺(1.9km ⇒ 徒歩23分)
  • 下鴨神社(1.7km ⇒ 徒歩21分)
  • 平安神宮(2.5km ⇒ 徒歩30分)
  • 岡崎疏水(2.8km ⇒ 徒歩34分)

※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

梨木神社の公式ホームページ

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。