目次
妙心寺の塔頭寺院。
開山は無因宗因(むいんそういん)。
応永十一年(1404年)に波多野出雲守重通が下京区千本松原に建立。
寺は転々として、応仁の乱で焼失した後、妙心寺三十四世の亀年禅愉(きねんぜんゆ)が現在地に復興した。
方丈は、応仁の乱後、1597年に再建され、江戸初期には宮本武蔵もここに居して修行に励んだと伝えられる。
「元信の庭」は国の名勝および史跡に指定されている枯山水庭園である。
『都林泉名勝図会』には狩野元信(かのうもとのぶ)の作庭と記されている。
白砂と石組みに加え、庭の背景には常緑樹を主に植え、一年中変わらぬ「不変の美」を表現している。
国宝の「瓢鮎図(ひょうねんず)」は、日本の水墨画の創始者の一人である
如拙(にょせつ)の代表作として知られている。
「陰陽の庭」は、敷砂の色がことなる二つの庭からなり、物事や人の心の二面性を伝えている。
陰の庭には8つ、陽の庭には7つ、合計15の石が配されている。
「余香苑(よこうえん)」は、四季の彩りが美しい昭和の名庭である。
造園家の中根金作氏によって設計され、昭和四十年に完成。
なだらかな勾配を利用して水を配し、桜、蓮、楓など一年を通して華やぐ庭園となっている。
(「京都 妙心寺 退蔵院 Taizo-in Zen Buddhist Temple しおり」および
「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
退蔵院の見所は趣の異なる複数の名庭です。
石と緑の融合した見事な枯山水庭園の「元信の庭」、敷砂の綺麗な「陰陽の庭」、
緑や水、自然の美しい「余香苑(よこうえん)」などがあります。
それぞれ特徴があり、見ごたえ十分の庭園です。
退蔵院は京都の桜、特にしだれ桜の名所です。
春にはたくさんの人が訪れます。
大きなしだれ桜が数本あり、それぞれの庭園で趣の異なった桜を見られます。
陰陽の庭では敷砂にかかるしだれ桜や、しだれ桜の下から眺める春の景色が楽しめます。
また、余香苑では緑や水、自然の中での華やかなしだれ桜を堪能できます。
退蔵院の庭園、特に余香苑では四季折々に自然や花々を楽しめます。
春から夏にかけては鮮やかな新緑、深い緑の世界が見られます。
退蔵院は春の桜が有名ですが、秋は紅葉の名所でもあります。
水辺の美しい紅葉やもみじの水鏡を楽しめます。
春の桜ほど知名度は高くないため、秋の紅葉シーズンでも空いていることがあります。
紅葉の穴場とまではいかないかも知れませんが、ゆっくり綺麗なもみじを楽しめます。
⇒妙心寺の説明・見所・アクセスなど
退蔵院は妙心寺の塔頭寺院です。
他の代表的な妙心寺の塔頭寺院です。
住所:〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町35
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 500円(大人一般)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)