目次
東福寺の塔頭寺院。
本尊は金造佛の釈迦牟尼佛。
明徳二年(1391年)、金山明昶(きんざんみんしょう)によって開創。
別名「苔の虹寺」とも称される。
方丈の前に広がる池泉式の枯山水庭園は「波心(はしん)の庭」と称し、
昭和十四年(1939年)の重森三玲(しげもりみれい)の作。
東福寺方丈庭園と同時期に設計されたものであるが、
方丈庭園とはうってかわって、平安式の州浜型の枯池に多数の石組みを配している。
寺号に因んで光明をテーマに作庭されており、
大海を表す白砂に構成された三ヵ所の三尊石組から仏の光のごとく斜線状に立石が並ぶ。
背後にはサツキやツツジの大刈り込みでダイナミックに雲紋をデザインし、
その雲の上には茶亭「蘿月庵(らげつあん)」が佇む。
蘿月庵は窓、壁、障子を含めて月を象徴し、「波心の庭」と命名された庭から眺めれば、
東の空に月が昇る姿を楽しむという仕掛けになっている。
(「東福寺塔頭 光明院 しおり」および「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
光明院の最大の見所は「波心の庭」もしくは「波心庭」と呼ばれる庭園です。
苔と白砂に力強い岩が配されています。
そして背後にはサツキやツツジの刈り込みがあり、周辺をもみじで覆われています。
昭和を代表する作庭家の重森三玲の代表的な庭であり、
和の心をふんだんに詰め込まれた素晴らしい日本庭園です。
本堂や書院の縁側から眺めるか、奥から眺めるかでもかなり趣きも異なってきます。
建物奥から眺める場合、額縁庭園にもなりますし、丸い吉野窓を通してみることもできます。
団体客はお断り、お庭の自尊心を傷つけないようにといった看板がでています。
しかし、寛大なお寺であり、通常拝観は快く受け入れてくれます。お庭の写真撮影も問題ありません。
ただし、大きな声を出したり、騒いだりは決してしないようにしましょう。
秋の紅葉シーズンは多少混みますが、一年を通じて空いていることが多いです。
是非ともお勧めのお寺、庭園です。
なお、波心庭は大雨が降れば水が溜まり池が出来ます。
大雨の日には普段見られない水の波心庭が楽しめます。
光明院は春から夏にかけて新緑や青もみじが綺麗です。
白砂に映える苔も綺麗です。
ただし、苔は夏の日照り続くと色はどうしても悪くなってしまいます。
桜の終わる頃からツツジが咲き始め、サツキへと続きます。
光明院は京都の紅葉の名所です。
非常に風情がある紅葉が楽しめます。
苔と白砂、岩とあいまって非常に絵になる紅葉が見られます。
建物奥から眺める紅葉も、縁側から眺める紅葉もどちらも素晴らしいです。
紅葉の時期に人が殺到する東福寺の塔頭ですが、
光明院は少し離れているせいか、そこまで混雑することはありません。
また、色づきも遅いほうであり、例年11月下旬から12月初旬が見ごろです。
東福寺はじめ、他の名所が終わってからでも楽しめます。
見ごろが少し遅いことも混まない要因の一つだと思われます。
光明院の雪景色はお勧めです。
非常に風情のある雪景色、静かな雪景色を楽しめます。
光明院は東福寺の塔頭寺院です。
⇒東福寺の説明・見所・アクセスなど
その他の代表的な東福寺の塔頭寺院です。
住所:605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目809
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 8:30~日没
拝観料 ⇒ 志納料(300円~)
※京都の他の名所にはどこも少し距離があります。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)