天得院(てんとくいん)

天得院(てんとくいん)の説明

東福寺の塔頭寺院。
臨済宗東福寺派。
正平年間(1346~70年)東福寺第三十世住持・無夢一清(むむいっせい)禅師によって開創。

東福寺五塔頭の一つとして隆盛。
一時衰退するも、中興の祖・大機慧雄(だいきえゆう)禅師により再興された。

慶長十九年(1614年)東福寺第二二七世・文英清韓(ぶんえいせいかん)長老が住持となる。
清韓は豊臣秀吉、秀頼の五山の学僧として寵遇され、豊臣秀頼の依頼により、
方広寺の鐘銘を撰文したが、銘文中の「国家安康、君臣豊楽」の文が
徳川家を呪うものとして家康の怒りを招き、天得院は取り壊された。

現在の堂宇は天明九年(1789年)に再建されたものであり、
明治元年(1868年)に山内の塔頭本成寺と合併して現在に至る。

庭園は、美しい苔に覆われた枯山水庭園であり、桃山時代の作庭と伝えられている。
また、境内には歌人の荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)の句碑が建っている。

(「臨済宗東福寺派 萬松山 天得院 しおり」および「京都市立て札(駒札)」より参照)

天得院の特徴・見所

天得院の見所は苔の美しい庭園です。
初夏には桔梗(キキョウ)が咲きそろい、秋には紅葉の名所となります。

天得院は京都の桔梗の名所であり、「桔梗の寺」とも呼ばれます。
苔の庭園には燈籠や岩も配されており、絵になる風景が楽しめます。
また、華頭窓と呼ばれる花(華)を逆さまにした形の窓越しの眺めも独特です。

通常は非公開ですが、例年、初夏の桔梗の時期と、秋の紅葉の時期には特別公開がされます。
ただし、通常の特別公開とは違い、お料理込みなどとなっている場合がありますので、
事前に内容確認、料金の確認が必要です。

天得院の桔梗・苔・青もみじ

天得院は京都屈指の桔梗の名所です。
鮮やかな緑の苔に覆われた庭園に、紫や白の華やかな桔梗の花が咲きそろいます。
多少人は多いですが、ゆっくり座ってお庭を眺められます。
廬山寺などと並ぶ、京都でも数少ない桔梗メインの庭園が楽しめます。
またこの時期は新緑や青もみじも美しく、苔とあわせて綺麗な緑の庭園を見られます。

東福寺の塔頭寺院

天得院は東福寺の塔頭寺院です。
東福寺の説明・見所・アクセスなど

その他の代表的な東福寺の塔頭寺院です。

天得院はこんな方におすすめ

  • 桔梗が好きな方、見たい方
  • 苔が好きな方
  • 変わった形の華頭窓を見たい方
  • 座ってゆっくりお庭を眺めたい方
  • 東福寺へやって来た方
  • 京都には何度か来ており、新しい場所を発見したい方

天得院へのアクセス・拝観時間

住所:〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目802

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。 
 時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 通常非公開。例年、桔梗の時期(初夏)と紅葉の時期(秋)に特別拝観有り。事前確認要。
拝観料  ⇒ 通常非公開。例年、桔梗の時期(初夏)と紅葉の時期(秋)に特別拝観有り。事前確認要。

天得院付近の観光名所

※京都の他の名所にはどこも少し距離があります。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

天得院の公式ホームページ

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。