目次
教派神道「黒住教(くろずみきょう)」の教祖、黒住宗忠(くろずみむねただ)を祀る。
宗忠は、江戸時代の安永九年(1780年)に、備前国(現在の岡山県)の
今村宮の神主の家に生まれ、近所では評判の孝行息子として知られた。
次々と両親を病気で失い、自身も重い病にかかったが、
文化十一年(1814年)の冬至の日、朝日を拝しているうちに神の啓示ともいえる霊感を受けてからは、
病いは癒え、天命を悟り、「黒住教」という新しい神道の一派を創始した
以後布教を重ね、嘉永三年(1856年)朝廷から
「宗忠大明神(むねただだいみょうじん)」の神号を与えられ、
文久二年(1862年)門人の赤木忠春が当地にこの大明神を勧請し、建立したものである。
幕末の孝明天皇の時には、朝廷の勅願所となり、皇室はもとより
二条家、九条家などの公家からも厚い崇敬を受けた。
流造(ながれづくり)の本殿は、明治四十五年(1912年)に改築されたものである。
また、拝殿も昭和十二年(1937年)に改築されたものである。
岡山の宗忠神社との区別のため、鎮座地名から「神楽岡宗忠神社」とも呼ばれる。
本殿と並ぶ神明宮は、二条家よ遷したものといわれ、天照大御神を祀る。
白山比咩大神を祀る白山社、赤木忠春(赤木忠春神)を祀る忠春社がある。
例祭は、本殿が四月第四日曜日、神明宮は十一月三日に執り行われる。
(「京都市駒札(立て札)」より参照)
宗忠神社の見所は、まずは長い石段です。
東の方(真如堂)の方から拝殿、本殿へと続く石段であり、春は桜、秋は紅葉の名所です。
石段の下から眺める景色も、上から眺める景色も風情があり素晴らしいです。
また、雄大な拝殿も見ごたえがあります。
二神を祀る本殿前の拝殿は広く、言わば二神分の拝殿です。
美しい形であるとともに、厳かな雰囲気があります。
宗忠神社は京都東山の隠れた桜の名所です。
春には長い石段の両脇には華やかな桜が咲き、見事な情景を楽しめます。
また拝殿前のしだれ桜も綺麗です。
宗忠神社は紅葉のちょっとした名所です。
物凄い紅葉があるわけではありませんが、独特の紅葉や風情ある紅葉が楽しめます。
長い石段の美しい紅葉、鳥居と一緒に眺められる紅葉、石段上から見下ろす紅葉、
雄大な拝殿をつつむ鮮やかな紅葉などが見られます。
住所:〒606-8314 京都府京都市左京区吉田下大路町63
※金戒光明寺(または岡崎神社)の方からも真如堂の方からも行けます。あるいは吉田神社の方からも行けます。
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 境内自由
拝観料 ⇒ 境内自由
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)