目次
真言宗東寺派。
山号は法寿山。
本尊は千手観音。
天平勝宝六年(754年)奈良唐招提寺を創建した鑑真和上の高弟・智威大徳が
修行した坊に始まるとされる。
延暦年間(782~806年)最澄がこの地に寺を建立し、
弘仁年間(810~824年)空海が入寺したとも伝えられる。
応仁の乱で焼失するが、恵雲・微円の 両律師により復興。
西山のお大師さまとして親しまれる。
三面千手観音は、化仏を本面の左右に配した全国でも珍しいかたちの千手観音像であり、
丈は2メートル60センチ余り。
鎌倉時代初期の作であり、国の重要文化財に指定されている。
聖観音は、平安時代初期の弘仁年間、弘法大師四十二歳の作と伝えられる立像形式の聖観音である。
厄難消除の仏様として古くから信仰されている。
薬師如来は、開山智威大徳が当地に隠世して祀ったとされる。
現在は西国薬師霊場第四十一番札所になっている。
多くの仏様のなかでもお医者様の役目を果たしていただくのが薬師如来である。
愛染明王は、室町時代の作であり、敬愛和合の請願として、夫婦和合、縁結びにご利益があるとされる。
春日稲荷尊は、開山智威大徳の隠世中、お使い役の白狐が天馳って、
大徳のために資糧を運んだという故事にちなむ。
最古のお稲荷さんで、商売繁盛、福徳授与のご利益があるとされる。
走り大黒天は、一刻でも早く私たちに福を授けに来ようと、走っているお姿をされている大黒さまです。
京都六大黒天霊場第三番のご本尊である。
春日不動明王は、大日如来のお使い役として、主に悪魔降伏の任務を担ってこの世に現れたとされる。
五大明王の中でも最も親しまれている仏様であり、除災招福、家内安全、当病平癒、
交通安全、学業成就等にご利益があるとされる。
新年や節分には厄除祈願の善男善女で賑わう。
京都洛西観音霊場番外札所、西国薬師四十九霊場第四十一番札所。
動物の形をした石200トンを集めた庭園があり、「石の寺」としても有名。
(「真言宗東寺派 別格本山 法寿山 正法寺 しおり」より参照)
正法寺の見所は複数の庭園や四季折々に見られる木々や花々の彩りです。
庭園としては、宝生苑をはじめ本堂前の庭園、石庭などがあります。
どの庭園も非常に良く手入れされており、美しい情景を楽しめます。
緑と白砂のコントラストや華やかな花々も見られます。
宝生苑は中央にしだれ桜が配された枯山水庭園と池泉式庭園の融合した見事な庭園です。
手前は池泉式となっており、燈籠や石橋、岩などが配された風情ある水辺の景色を楽しめます。
奥は枯山水庭園となっており、苔や白砂が敷かれ岩や木々が配されています。
高い垣根がないため広々した空間を感じられます。
正法寺は「動物の岩の寺」「石の寺」としても知られており、
境内のいろんな場所に動物の形をした力強い岩が見られます。
非常に綺麗な庭園を満喫できますが、人は少なく京都の穴場のお寺と言って良いでしょう。
正法寺は京都の桜の穴場です。
極楽橋付近、遍照塔前、春日不動尊堂前、宝生苑などで春には見事な桜が楽しめます。
また、人もあまりいないため、ゆっくり静かに桜を楽しめます。
正法寺は京都の隠れた紅葉の名所です。
極楽橋付近、春日不動尊堂付近、山門付近などで非常に鮮やかな綺麗な紅葉を楽しめます。
住所:〒610-1153 京都府京都市西京区大原野南春日町1102
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 300円(大人一般)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)