岡崎神社(おかざきじんじゃ)
目次 [非表示]
岡崎神社(おかざきじんじゃ)の説明
祭神は、素戔嗚命(すさのおのみこと)、櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)及びその御子三女五男の八神。
東天王社ともいう。
延暦十三年(794年)、桓武天皇の平安京遷都の際に、王城守護のため、
平安京の四方に建立された社の一つといわれ、都の東方に鎮座することから東天王と称した。
清和天皇が貞観十一年(869年)に造営し、現在の兵庫県である播磨国の広峯から祭神を迎え祀ったといわれる。
治承二年(1178年)に、中宮の御産の奉幣を賜ったことから安産の神として信仰され、
また、創始時の王城守護方除けの勅願により、今も方除厄除神としての信仰が絶えない。
古くからうさぎが氏神の使いと伝えられ、祭神が子宝に恵まれ、
うさぎが多産であることから子授けの神として祈願信仰されている。
境内にはうさぎの彫刻が多く見られ、特に手水屋形にある子授けうさぎ像は参拝者の人気を集めている。
慶応年間(1865~68年)に現社名となった。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」および「京都市駒札(立て札)」より参照)
岡崎神社の特徴・見所
とにかくうさぎが見所、特徴の神社です。
いろんな場所に可愛いうさぎがいます。
可愛いうさぎがいっぱいで女性に人気の神社でもあります。
縁結び、子授け、子宝、安産のご利益があります。
また、方除けのご利益もあるとされます。
うさぎが好きでも好きでなくとも自然と笑顔になってほっこりします。
周辺には徒歩圏内で観光名所も多い場所です。
是非とも一度は行って欲しい神社です。
うさぎの神社
岡崎神社は「うさぎの神社」です。
うさぎ好きにはたまらない神社です。
境内のいたるところに可愛いうさぎがいます。
本殿前には、狛犬ならぬ「狛うさぎ」がいます。
阿吽のうさぎであり、向かって右が雄、左が雌です。
頭を撫でてあげて下さい。縁結びなどのご利益があるそうです。
本殿にいるのが「招きうさぎ」です。
向かって右が左手で招く縁結びのうさぎです。
向かって左が右手で招く金運のうさぎです。
本殿右手前にいる黒いうさぎは「子授けうさぎ」です。
水を掛けてお腹を擦ると、子宝に恵まれ安産に祈願にもなるそうです。
また、「親子うさぎ」や紅白の可愛い「うさぎおみくじ」などもあります。
岡崎神社はこんな方におすすめ
- うさぎが好きな方
- 「可愛い」が好きな方
- 安産祈願の方
- 子授け・子宝祈願の方
- 縁結び祈願の方
- 女性の方
- 少しマニアックな京都を知りたい方
- 知り合いに自慢したい方
岡崎神社へのアクセス・拝観時間
住所:〒606-8332 京都府京都市左京区岡崎東天王町51番地
- 京阪本線「神宮丸太町」駅から徒歩20分
- 地下鉄東西線「蹴上」駅から徒歩15分
- 京都市バス32号(出発場所から探す) ⇒ 「岡崎神社前」下車 ⇒ 徒歩すぐ
- 京都市バス93号(出発場所から探す) ⇒ 「岡崎神社前」下車 ⇒ 徒歩すぐ
- 京都市バス203号(出発場所から探す) ⇒ 「岡崎神社前」下車 ⇒ 徒歩すぐ
- 京都市バス204号(出発場所から探す) ⇒ 「岡崎神社前」下車 ⇒ 徒歩すぐ
- 京都市バス5号(出発場所から探す) ⇒ 「東天王町」下車 ⇒ 徒歩3分
- 京都市バス「岡崎神社前」に停車する系統(目的地から探す)
- 京都市バス「東天王町」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 境内無料
岡崎神社付近の観光名所
- 金戒光明寺(750m ⇒ 徒歩10分)
- 真如堂(1.0km ⇒ 徒歩13分)
- 吉田神社(1.5km ⇒ 徒歩18分)
- 宗忠神社(1.0km ⇒ 徒歩13分)
- 霊鑑寺(950m ⇒ 徒歩13分)
- 大豊神社(1.1km ⇒ 徒歩14分)
- 安楽寺(1.1km ⇒ 徒歩14分)
- 法然院(1.5km ⇒ 徒歩20分)
- 平安神宮(900m ⇒ 徒歩12分)
- 岡崎疏水(1.0km ⇒ 徒歩12分)
- 京都市美術館(850m ⇒ 徒歩11分)
- 京都市動物園(600m ⇒ 徒歩8分)
- 蹴上インクライン(1.2km ⇒ 徒歩14分)
- 無鄰菴(950m ⇒ 徒歩12分)
- 南禅寺(1.2km ⇒ 徒歩14分)
- 永観堂(850m ⇒ 徒歩11分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
岡崎神社の公式ホームページ
(※まだまだ作成、編集中です。)