目次
祭神は主神に酒解神(さかとけのかみ)、酒解子神(さかとけこのかみ)、
大若子神(おおわくごのかみ)、小若子神(こわくごのかみ)。
橘氏の祖、県犬養橘三千代(あがたのいぬかいのたちばなのみちよ)が
山城国の相楽郡井手(現綴喜郡井手町)に祖神の酒解神を祀ったのが始まりとされる。
その後、平安遷都後の嵯峨天皇の時代に檀林皇后(橘嘉智子(たちばなのかちこ))が現在地に移したとされる。
酒解神の御子・酒解子神は大若子神との一夜の契りで小若子神が生まれたことから、
歓喜して狭名田(さなだ)の稲をとって天甜酒(あめのうまさけ)を造り、
これを飲んだという神話から、古くから安産と造酒の神として有名である。
また、檀林皇后は皇子に恵まれなかったが、当社に祈願して、
本殿の横に鎮座する「跨げ石(またげいし)」を跨いで仁明天皇(にんみょうてんのう)を授かったことされる。
当社の「跨げ石(またげいし)」は子宝に恵まれるといわれ、その下の白砂は安産のお守とされている。
影向石(ようごういし)は三個の神石で、三石(みついし)ともいわれ、
紀州熊野から三羽の鳥が飛んできて石になったと伝えられ、末社の熊野社の神体となった。
現在、本殿・拝殿・弊殿・廻廊・中門などがあるが、
これらは元禄十三年(1700年)の再建によるものである。
庭園(神苑)は、杜若(カキツバタ)や花菖蒲(ハナショウブ)の名所として知られるほか、
梅、八重桜、椿、つつじ、あじさいの名所としても有名である。
(「京都市立て札(駒札)」および「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
梅宮大社は、自然溢れる大きな神苑が見所の一つです。
咲耶池を中心とする東神苑、勾玉池を中心とした北神苑、西神苑で季節ごとにいろんな花々が咲きます。
春先の梅に始まり、桜、きりしまつつじ、さつきと続きます。
初夏には花菖蒲、睡蓮、紫陽花と色とりどりの花が咲き神苑が華やかにそまります。
春から夏にかけては新緑、青もみじが美しく、そして秋には紅葉の名所となります。
いずれも水辺の美しい景色を楽しめます。
また、梅宮大社は安産とお酒の神様で有名です。
安産祈願の方やお酒が好きな方はお参りしてみるのもいいでしょう。
さらに最近では神苑受付にいる猫も人気であり、猫神社とも呼ばれています。
10匹以上の猫がおり、猫を目当てに来る方もいます。
梅宮大社は穴場の神社ではありませんが、いつの時期であっても比較的空いています。
梅が満開の時期、ツツジが満開の時期、花菖蒲が満開の時期であっても
神苑が混雑することはほとんどありません。
ゆっくりのんびりと鮮やかな景色を楽しめます。
梅宮大社はその名のごとく、梅の名所です。
春先には境内、神苑で白やピンク、紅い梅が咲きそろいます。
咲耶池付近でも梅が咲きそろい、水辺の梅が楽しめます。
梅宮大社はきりしまつつじの名所です。
咲耶池周辺で咲きそろい、真っ赤な水辺の景色が楽しめます。
東神苑奥では人が通れないほどにつつじが咲き誇り、つつじのトンネルをくぐれます。
また天気の良い日には池に映る赤いつつじの水鏡も見られます。
梅宮大社は初夏は花菖蒲、睡蓮の名所です。
咲耶池、勾玉池などで紫や白など色とりどりの花菖蒲が咲きます。
池中亭を背景にした絵になる花菖蒲も見られます。
また、同時期には睡蓮も見ごろを向かえ、水辺の華やかな景色を楽しめます。
梅宮大社は紫陽花の名所です。
花菖蒲や睡蓮と同時期か少し遅れて紫陽花も咲きだします。
変わった色合い、種類の紫陽花も多く、色とりどりの初夏の花々を楽しめます。
梅宮大社は猫のゆかりがあるわけではありませんが、最近「猫神社」とも言われます。
その理由は、神苑受付や付近にいる猫たちです。
梅宮大社には一匹二匹ではなく、十匹以上いるそうです。
神苑の受付台に警戒心ゼロの状態でだらんと寝ていることがあります。
いろんな種類、毛並みの猫たちが愛嬌のある姿を見せてくれます。
人にもよく慣れており、この猫たちを目当てに梅宮大社まで来る方もいるようです。
住所:615-0921 京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 境内自由。神苑 ⇒ 550円(一般)。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)