高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり)
目次
高瀬川一之船入(たかせがわいちのふないり)の説明
京都市中京区木屋町通二条下る付近の入江をいう。
船入とは、荷物の積み下ろしや船の方向転換を行う場所であり、二条から四条の間に九箇所作られた。
しかし、国の史跡に指定されているこの場所以外は全て埋め立てられている。
高瀬川は保津峡の開発などで有名な江戸初期の豪商・角倉了以(すみのくらりょうい)と
素庵(そあん)父子が慶長十九年(1614年)頃に開いた物流用の運河である。
この辺りを起点として鴨川の水をとり入れて、鴨川に平行して東九条まで南下し、鴨川を横断して伏見に通じていた。
水深が浅いことから、底が平らな高瀬舟という船が使われ、ここから川の名前が付けられた。
盛時には百数十艘が上下して伏見を通じて大阪などの物資を運び入れ、京都の経済に重要な役割を果たした。
木屋町筋には「木屋町」という町名の由来となった材木屋をはじめ、多くの問屋が立ち並んで賑わった。
明治以降、高瀬川は次第に舟運の目的を失い、大正九年(1920年)に舟運は廃止された。
しかし、今もなお清らかな水と桜や柳の美しい情緒溢れる景観が多くの市民や観光客を楽しませている。
(「京都市立て札(駒札)」より参照)
高瀬川一之船入の特徴・見所
高瀬川一之船入では情緒溢れる古風な景色を楽しめます。
高瀬川の入り江に再現された高瀬舟が停泊しています。
高瀬舟には酒樽が乗せられ風情ある風景をより一層演出しています。
春には華やかな桜の名所ともなっています。
通りの一角なので当然いつでも無料で見られます。
高瀬川一之船入の桜
高瀬川一之船入は桜の名所です。
春には見事なソメイヨシノが咲き誇り、古風で情緒溢れる雰囲気を華やかに引き立てます。
高瀬川一之船入はこんな方におすすめ
- 情緒溢れる風景を見たい方
- 古風な雰囲気が好きな方
- 水辺の景色が好きな方
- ぶらぶらしたい方
- 散歩に来た方
- 風情ある桜を見たい方(春)
高瀬川一之船入へのアクセス・拝観時間
住所:604-0924 京都府京都市中京区木屋町通二条下る一之船入町
- 京阪本線「三条」駅から徒歩5分
- 地下鉄東西線「京都市役所前」駅から徒歩4分
- 京都市バス3号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス4号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス5号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス10号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス15号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス17号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス32号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス37号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス51号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス59号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス205号(出発場所から探す) ⇒ 「京都市役所前」下車 ⇒ 徒歩2分
- 京都市バス「京都市役所前」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
時間 ⇒ 自由
料金 ⇒ 自由・無料
高瀬川一之船入付近の観光名所
- 本能寺(550m ⇒ 徒歩7分)
- 矢田地蔵尊(矢田寺)(600m ⇒ 徒歩7分)
- 誓願寺(800m ⇒ 徒歩9分)
- 蛸薬師堂(永福寺)(900m ⇒ 徒歩11分)
- 錦天満宮(1.0km ⇒ 徒歩12分)
- 染殿院(染殿地蔵)(1.1km ⇒ 徒歩14分)
- 六角堂(1.1km ⇒ 徒歩14分)
- 行願寺(革堂)(700m ⇒ 徒歩8分)
- 下御霊神社(750m ⇒ 徒歩9分)
- 京都御苑(1.4km ⇒ 徒歩17分 ※場所による)
- 京都御所(2.2km ⇒ 徒歩27分)
- 御金神社(1.6km ⇒ 徒歩20分)
- 神泉苑(2.1km ⇒ 徒歩24分)
- 二条城(1.9km ⇒ 徒歩23分)
- 岡崎疏水(1.2km ⇒ 徒歩15分 ※場所による)
- 平安神宮(1.5km ⇒ 徒歩18分)
- 祇園白川(1.1km ⇒ 徒歩13分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
高瀬川一之船入を検索
- 『高瀬川一之船入』を Google 検索
- 高瀬川一之船入の公式サイトは無いようです。(2017年2月現在)
(※まだまだ作成、編集中です。)