錦天満宮(にしきてんまんぐう)
錦天満宮(にしきてんまんぐう)の説明
祭神は菅原道真。
「錦の天神さん」とも呼ばれる。
菅原道真の父親である菅原是善の旧宅「菅原院」に創建。
長保年間(999~1004年)に嵯峨天皇の皇子源融公の旧邸のあった六条河原院に場所を移し、
歓喜寺の鎮守として創建され、知恵・文学・商売繁盛の神として信仰を集める。
約三百年の時を経て、後伏見天皇より「天満宮」の神号の直筆の文書を授与され、
その際、河原院跡を京都八幡善導寺に寄進し、塩竈宮を鎮守とする「歓喜光寺」と改名。
後に当天満宮が菅公聖跡二十五拝の第二番に位置づけられたのはその所以である。
その後「歓喜光寺」の創建から二百七十四年後、
桃山時代天正年間に行われた豊臣秀吉の都市計画によって、
「金蓮寺」の敷地に移転、以後四百年余「錦天満宮」として同地に鎮座。
社名は豊臣秀吉が現在地の錦小路東端へ移転したことにちなむ。
末社の床浦社(とこうらしゃ)には少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られ、
疱瘡(ほうそう)除けの神とされた。
地下三十数メートルから湧き出る「錦の水」は、京の名水として有名である。
年中17~18℃の水温を保っており、検査の結果、無味・無臭・無菌の良質な湧き水である。
(「錦天満宮立て札(駒札)」および「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
錦天満宮の特徴・見所
京の台所と言われる錦通の東の端に位置します。
その分あって商売繁盛の神様として有名です。
また、学業成就、大願成就、招福除災、厄除けなどのご利益もあります。
錦通にある鳥居は、ビルに埋まってしまっていることでも知られます。
神牛像(撫で牛さん)はみんなに撫でられすぎてピカピカになっています。
訪れた際は是非撫でてご利益にあやかって下さい。
京の名水として知られる湧き水の「錦の水」でも知られます。
境内は向かって左奥の方へ続いており、末社や願いが叶うとされる大願梅(たいがんうめ)などもあります。
境内は決して広くはありませんが、見所は多いです。
人はいつでも多いですが、朝一などは人のいない時間帯もあります。
錦天満宮はこんな方におすすめ
- 商売繁盛祈願の方
- 大願成就祈願の方
- 錦の水が欲しい方
- 撫で牛(神牛像)を撫でたい方
- 受験生の方
- 厄除けしたい方
- 建物に埋まった鳥居を見たい方
- 錦通へ買い物、観光に来た方
錦天満宮へのアクセス・拝観時間
住所:〒604-8042 京都府京都市中京区新京極通り四条上る中之町537番地
- 阪急京都線「河原町」駅から徒歩5分
- 京阪本線「祇園四条」駅から徒歩8分
- 京都市バス3号(出発場所から探す) ⇒ 「四条河原町」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス4号(出発場所から探す) ⇒ 「四条河原町」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス11号(出発場所から探す) ⇒ 「四条河原町」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス12号(出発場所から探す) ⇒ 「四条河原町」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス17号(出発場所から探す) ⇒ 「四条河原町」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス31号(出発場所から探す) ⇒ 「四条河原町」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス46号(出発場所から探す) ⇒ 「四条河原町」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス201号(出発場所から探す) ⇒ 「四条河原町」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス203号(出発場所から探す) ⇒ 「四条河原町」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス207号(出発場所から探す) ⇒ 「四条河原町」下車 ⇒ 徒歩4分
- 京都市バス「四条河原町」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 8:00~20:00
拝観料 ⇒ 境内自由
錦天満宮付近の観光名所
- 染殿院(染殿地蔵)(150m ⇒ 徒歩2分)
- 蛸薬師堂(永福寺)(130m ⇒ 徒歩2分)
- 誓願寺(280m ⇒ 徒歩4分)
- 矢田寺(矢田地蔵尊)(450m ⇒ 徒歩6分)
- 本能寺(600m ⇒ 徒歩8分)
- 高瀬川一之船入(1.0km ⇒ 徒歩12分)
- 六角堂(900m ⇒ 徒歩11分)
- 御金神社(1.4km ⇒ 徒歩16分)
- 火除天満宮(230m ⇒ 徒歩3分)
- 京都大神宮(300m ⇒ 徒歩4分)
- 佛光寺(800m ⇒ 徒歩10分)
- 八坂神社(1.3km ⇒ 徒歩16分)
- 祇園白川(850m ⇒ 徒歩11分)
- 建仁寺(1.0km ⇒ 徒歩13分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
錦天満宮の公式ホームページ
(※まだまだ作成、編集中です。)