御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
目次
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)の説明
祭神は神功皇后、仲哀(ちゅうあい)天皇、応神天皇ほか。
貞観四年(862年)に当地に清泉が湧き出し、これを飲むとどんな病気も治るという奇跡が起こり、
時の清和天皇より「御香宮」の名を賜ったという。
または、筑前の香椎宮(かしいぐう)を勧請したとも、式内社の御諸(みもろ)神社とする説もある。
豊臣秀吉が文禄年間(1592~96年)に伏見城の鬼門を守護神としたが、
慶長十年(1605年)には徳川家康が旧地である現在地に移した。
現存する多くの社殿は、徳川家によって寄進されたものである。
本殿は徳川家康の再建であり、五間社流造(ごけんしゃながれづくり)。
また、表門は伏見城の遺構ともされ、見事な彫刻が桃山時代の雰囲気を今に伝えている。
ともに重要文化財である。
境内には小堀遠州作の石庭もある。
伏見奉行に命ぜられた時、奉行所内に作った庭園の石を戦後移して作ったものである。
境内の湧き水である御香水は当社の名の由来となった清泉であり、
「石井の御香水」として伏見の七名水の一つとされている。
徳川頼宣、頼房、義直の各公はこの水を産湯として使われたとされている。
明治以降涸れていた湧き水を昭和五十七年に復元し、
昭和六十年一月に環境庁(現環境省)より京の名水の代表として『名水百選』に認定された。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
御香宮神社の特徴・見所
御香宮神社は京都伏見の安産の神様として知られ、子育てや開運厄除のご利益があるとされています。
拝殿、本殿などは煌びやかな装飾が施されており、見ごたえがあります。
御香水は京の名水として知られ、汲みに来られる方も多いです。
また、境内の北西(社務所の奥)には素晴らしい枯山水庭園があります。
ひっそりと佇む隠れた名庭、穴場の庭園です。
さらに、春は桜の名所であり、秋は石庭など含め美しい紅葉も楽しめます。
御香宮神社の桜
御香宮神社は春は桜の名所です。
ソメイヨシノのみならず、しだれ桜や山桜など多くの種類の桜が春を華やかに彩ります。
しかし、知名度はあまり高くなく、京都伏見の隠れた桜の名所と言って良いでしょう。
御香宮神社の紅葉
御香宮神社は京都伏見の隠れた紅葉の名所です。
秋には枯山水庭園で見事な紅葉が見られます。
もみじの数が多いわけではありませんが絵になる風情ある紅葉、
白砂を鮮やかに染める紅葉などが楽しめます。
御香宮神社はこんな方におすすめ
- 安産祈願の方
- 御香水が欲しい方
- 煌びやかな建造物が好きな方
- 枯山水庭園が好きな方
- 石庭が好きな方
- 長い参道が好きな方
- 京都には何度か来ており、新しい場所へ行きたい方
御香宮神社へのアクセス・拝観時間
住所:〒612-8039 京都府京都市伏見区御香宮門前町174
- 京阪電車「伏見桃山」駅から徒歩5分
- 近鉄京都線「桃山御陵前」駅から徒歩5分
- JR奈良線「桃山」駅から徒歩5分
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 境内自由(※石庭 ⇒ 9:00~16:00)
拝観料 ⇒ 境内自由(※石庭 ⇒ 200円)
御香宮神社付近の観光名所
- 宇治川派流(1.3km ⇒ 徒歩15分)
- 松本酒造(1.5km ⇒ 徒歩18分)
- 墨染寺(2.0km ⇒ 徒歩27分)
- 藤森神社(2.4km ⇒ 徒歩30分)
- 伏見桃山城(1.8km ⇒ 徒歩25分)
- 石峰寺(4.1km ⇒ 徒歩51分)
- 伏見稲荷大社(4.3km ⇒ 徒歩55分)
- 城南宮(3.8km ⇒ 徒歩50分)
※宇治川派流を除いては名所までは距離がある為、電車やバス、タクシーの移動が良いと思われます。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
御香宮神社を検索
(※まだまだ作成、編集中です。)