墨染寺(ぼくぜんじ)

墨染寺(ぼくぜんじ)の説明

日蓮宗の寺院。
山号は深草山。
本尊は十界大曼荼羅。

貞観十六年(874年)創建。
境内に咲く墨染桜(すみぞめざくら)が寺号の由来になったとされる。

清和天皇の勅願により、摂政・藤原良房が建立した元号寺院の貞観寺(じょうかんじ)が前身。
藤原良房の娘・明子の産んだ惟仁親王(清和天皇)の加護のために建立したとされる。

安土桃山時代の天正年間(1573~91年)およびその後数年にわたり、
豊臣秀吉が寺領千石の土地寄進を行い、大僧都・日秀上人(にっしゅうしょうにん)により建立された。
秀吉の姉・瑞龍尼(日秀尼)が法華経に帰依したのを契機とし、
寺号も法華本宗・墨染桜寺(ぼくせんおうじ)と改めたという。
当時は御成間御殿、七つの子院や塔頭寺院を有しており、秀吉は度々当寺を訪れている。
その後江戸・徳川時代に、塔頭寺院の威徳院(いとくいん)に統合縮小され、現在地へ移転したとされる。

平安時代の歌人である上野峯雄(かんつけのみねお)が藤原基経の死を悲しみ、
「深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染に咲け」と詠んだところ、
桜の花が墨染色に染まったという伝説がある。

墨染寺の特徴・見所

墨染寺は街中にあるひっそりとしたお寺です。
知名度は高くない穴場のお寺です。
屋根が独特の形をした美しい本堂や日蓮像などがあります。

春の桜が有名であり、「桜寺」などと呼ばれることもあります。
また、本堂扁額には「桜寺」と書かれ、屋根瓦にも「桜」の文字が彫られています。
お寺自体が穴場であり、京都の隠れた桜の名所となっています。
墨染という名前の由来になったとされる墨染桜(すみぞめざくら)もあります。

なお、正しくは「墨染寺」は「ぼくせんじ」と読み、
「墨染桜」は「すみぞめざくら(すみぞめさくら)」と詠みます。
ただし、実際「墨染寺」を「すみぞめでら(すみぞめてら)」と呼ぶこともあるそうで、
「すみぞめでら」と言っても必ずしも間違いではないそうです。

墨染寺の桜

墨染寺は京都の街中にある隠れた桜の名所です。
春には見事なソメイヨシノや墨染桜(すみぞめざくら)が楽しめます。

墨染寺はこんな方におすすめ

  • 京都の穴場のお寺へ行きたい方
  • 歌(短歌)や伝説が好きな方
  • 豊臣秀吉が好きな方
  • 京都の穴場の桜の名所へ行きたい方(春)
  • 墨染桜を見たい方(春)
  • 独特の形の屋根の本堂を見たい方
  • 藤森神社へやって来た方
  • 京都には何度も来ており、新しい場所へ行きたい方

墨染寺へのアクセス・拝観時間

住所:〒612-0051 京都府京都市伏見区墨染町741

  • 京阪電車「墨染」駅から徒歩3分
  • JR奈良線「藤森」駅から徒歩14分
  • 近鉄京都線「伏見」駅から徒歩12分

※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。

拝観時間 ⇒ 8:00~17:00
拝観料  ⇒ 境内自由・無料

墨染寺付近の観光名所

  • 藤森神社(800m ⇒ 徒歩9分)
  • 御香宮神社(2.1km ⇒ 徒歩27分)
  • 伏見桃山城(2.2km ⇒ 徒歩28分)
  • 宇治川派流(2.4km ⇒ 徒歩30分)
  • 石峰寺(2.4km ⇒ 徒歩29分)
  • 伏見稲荷大社(2.5km ⇒ 徒歩31分)
  • 城南宮(2.3km ⇒ 徒歩28分)

※藤森神社以外は京都の有名な名所へは距離がある為、電車やタクシーなどの移動が良いと思います。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。

墨染寺を検索

(※まだまだ作成、編集中です。)

広告

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。