月読神社(つきよみじんじゃ)
目次
月読神社(つきよみじんじゃ)の説明
祭神は月読尊(つきよみのみこと)。
松尾大社の境外摂社。
顕宗天皇三年(487年)に創祀され、祭祀は壱岐県主(いきのあがたぬし)の先祖が務めたとされる。
祭神の月読尊は壱岐県主の祖である。
斉衡三年(856年)に桂川の河浜から現在地に移ったと伝えられる。
古くから疱瘡の神とされているが、安産の神とも言われる。
本殿に向かって右にある月延石(つきのべいし)は安産石の名で知られる。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」より参照)
月読神社の特徴・見所
松尾大社から10分たらず歩いた場所にあり、静かで風情のある神社です。
緑や苔も綺麗でひっそりとして空間です。
安産祈願、子授け・子宝祈願の神社として有名です。
月延石(つきのべいし)という石があり、その石を撫でるとご利益があるとされています。
本殿自体は小さいですが、非常に深みが感じられ、厳かな雰囲気も感じられます。
松尾大社の摂社
月読神社は松尾大社(まつのおたいしゃ)の境外摂社です。
⇒松尾大社(まつのおたいしゃ)の説明・見所・アクセスなど
月読神社はこんな方におすすめ
- 安産祈願の方
- 子授け・子宝祈願の方
- ひっそりした神社が好きな方
- 静かで風情ある神社へ行きたい方
- 苔が好きな方
- 京都へは何度か来ており、新しい場所へ行きたい方
- 松尾大社へやって来た方
月読神社へのアクセス・拝観時間
住所:〒615-8296 京都府京都市西京区松室山添町15
- 阪急嵐山線「松尾大社」駅から徒歩10分
- 京都市バス28号(出発場所から探す) ⇒ 「松尾大社前」下車 ⇒ 徒歩10分
- 京都市バス29号(出発場所から探す) ⇒ 「松尾大社前」下車 ⇒ 徒歩10分
- 京都市バス「松尾大社前」に停車する系統(目的地から探す)
- 京都バス63・73号 ⇒ 「松尾大社前」下車 ⇒ 徒歩10分
- 京都バス「松尾大社前」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 不明(※日中(9:00~17:00ころ)は開いていると思われます)
拝観料 ⇒ 境内自由・無料
月読神社付近の観光名所
- 梅宮大社(1.5km ⇒ 徒歩18分)
- 鈴虫寺(550m ⇒ 徒歩8分)
- 西芳寺(苔寺)(900m ⇒ 徒歩12分)
- 竹の寺 地蔵院付(1.1km ⇒ 徒歩15分)
- 嵐山公園 中之島地区(2.1km ⇒ 徒歩27分)
- 嵐山公園 亀山地区(3.3km ⇒ 徒歩43分)
- 渡月橋・桂川(2.3km ⇒ 徒歩30分)
- 大悲閣 千光寺(3.3km ⇒ 徒歩50分)
- 天龍寺(3.0km ⇒ 徒歩38分)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
月読神社の公式ホームページ
(※まだまだ作成、編集中です。)