目次
大原(おおはら)は、京都府京都市左京区北東部に位置する小規模盆地及びその地域の名称。
古くは「おはら」と読まれ、小原とも表記された。
かつては山城国愛宕郡に属し、南隣の八瀬とあわせて「八瀬大原」とも呼ばれた。
平安時代には、平安京(京都)と若狭湾を結ぶ若狭街道の中継地点として栄えた。
さらに比叡山延暦寺に近かったことから、勝林院・来迎院・三千院・寂光院など多くの天台宗寺院が建立された。
古くから出家・隠棲の地としても知られている。
建礼門院や惟喬親王はじめ、大原三寂(常盤三寂)と称された寂念・寂超・寂然兄弟や、
藤原顕信・西行・鴨長明などの隠遁の地として知られている。
明治維新前の大原郷には、戸寺・上野・大長瀬・来迎院・勝林院・草生・野村・井出の8つの村があった。
その内の大長瀬・来迎院・勝林院の3村は梶井宮門跡の領地であり、
戸寺・上野・草生・野村・井出の5村は中東氏の領地であった。
そして、1882年にこの8村が合併して「大原村」になり、
その後の1889年の町村制制定の際に、小出石・百井・大見・尾越を合わせて愛宕郡大原村となった。
さらに1949年に大原村は京都市左京区に編入された。
2016年には、花脊峠に接する大原百井町と皆子山から峰床山に位置する大原大見町・大原尾越町が
京都丹波高原国定公園の指定地域となった。
大原の見所としては盆地に広がる雄大な自然、田んぼ、周囲の山々、そして数々の神社仏閣などです。
大原は木々、植物、川などの自然が豊かであり、季節に応じて様々な彩りを見せてくれます。
大原には声明の呂曲と律曲に因んで名づけらた呂川・律川という川が平行して流れており、
律川の上流には音無しの滝があります。
何れも自然溢れる景色や風情ある橋の景色などが楽しめます。
また、大原は大原の薪や炭を都で売り歩く行商として活躍していた大原女(おはらめ)でも有名です。
大原は木々や植物、山々や川など自然に溢れています。
春から夏にかけては鮮やかな新緑や深い青もみじが楽しめます。
また、大原は苔の名所です。素晴らしい緑の世界を感じられます。
大原は京都の彼岸花の名所です。
広がる長閑な田園風景の中で鮮やかな彼岸花が咲きます。
田んぼに沿って咲く彼岸花や、群生として密集している彼岸花などが楽しめます。
また、同時期には大原では華やかなコスモスも楽しめます。
大原は紅葉の名所です。
秋には様々な神社仏閣や陵、小道などが色とりどりにそまります。
また、呂川・律川、そこにかかる橋とあわせて風情ある紅葉を楽しめます。
大原の北東、律川の上流には「音無の滝」があります。
昔、高僧がこの滝に向かって声明の練習をしていると、
滝の音と声明が調和して滝の音が消えたという故事にちなむそうです。
祭神は勝手明神。
三千院、来迎院、勝林院など魚山(ぎょざん)の守護神として崇敬される。
京都府京都市左京区大原来迎院町に鎮座。
1125年に声明道の守護神として、大和多武峰より融通念仏の創始・良忍が勧請したとされる。
しかし、来迎院坊の開祖が勧請したという説もある。
勝手明神に声明を献じたことが機縁となり勧請したものとされる。
律川に赤い勝手大橋がかかり、季節に応じて風情ある景色も楽しめます。
住所:〒601-1248 京都府京都市左京区大原
(※京都バスの大原バス停付近を基準)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
(※京都バスの大原バス停付近を基準)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)