目次
魚山大原寺(ぎょさんたいげんじ)下院の本堂・勝林院の僧院。
本尊は地蔵菩薩像。
勝林院は、長和二年(1013年)に慈覚大師円仁の九代目の弟子寂源が、
天台声明を伝承とするために建立した寺院である。
勝林院は、実光院のほかに、宝泉院、普賢院、理覚院などの子院が建てられ、
歴代の住職は日々天台声明の鍛錬に励んできた。
実光院は、はじめ隣の大原陵(後鳥羽天皇・順徳天皇陵)の地にあったが、
大正八年に普賢院と理覚院を合併し、普賢院跡地である現在地に移転した。
現在の客殿は、大正十年に建てられたものである。
欄間の三十六詩仙画像は、江戸時代中期の狩野派の画家の筆である。
床の間をはじめ、各所に楽器が陳列されており、これらはいずれも
声明研究の一助にと歴代住職が収集したものである。
庭園は、「旧普賢院庭園(契心園)」と「旧理覚院庭園」からなる。
「旧普賢院庭園(契心園)」は、江戸時代後期の作であり、客殿の南に広がる池泉観賞式の庭園である。
心字の池に律川から導いた滝の水が流れ落ち、滝口の近くには蓬莱石組がある。
築山の松は鶴を、池の島は亀を表象している。
また、築山には石造の五重塔を配置し、池のこちら側を俗世間、向こう側を仏の浄土に見立てている。
「旧理覚院庭園」は、客殿の西側一帯にある池泉回遊式の庭園である。
理覚院が廃寺となり実光院に合併された後、荒廃していた土地を当時の住職が作庭したものである。
中央にはひょうたん池があり、配置してある石の多くは寺領の山や谷から運び込んだものである。
西の金比羅山や小塩山を借景に取り入れるために庭木を低く仕立てているため、
極めて解放的な明るい印象を与えている。
庭の西北隅にある茶室「理覚庵(りかくあん)」は、昭和五十年に建てられたものである。
桧の変木床柱をはじめ、材木のほとんどは実光院領の山林から調達したものである。
庭の中央にある不断桜(ふだんざくら)は、例年初秋より翌年の春まで花を咲かせる
珍しい品種であり、秋の紅葉の季節には観桜と紅葉狩りが一度に楽しめる。
(「天台宗 魚山 大原寺 実光院略記」より参照)
実効院の見所は花々や緑、自然の溢れる庭園です。
庭園には大きく二つあり、「旧理覚院庭園」と「旧普賢院庭園(契心園)」です。
旧理覚院庭園はいわゆる日本庭園風の風情ある池泉式の庭園です。
池の周りに岩や燈籠が配され、もみじや緑で覆われた美しい庭園です。
春には石楠花が咲き、秋には紅葉の名所となります。
旧普賢院庭園(契心園)は広々とした庭園であり、様々な種類の花々が植えられており、
訪れる時期によって様々な姿を見ることが出来ます。
春には真っ赤なキリシマツツジなども見られます。
そして、不断桜が植えられています。
不断桜は春と秋に咲くため、秋の紅葉シーズンには紅葉と桜を一緒に見ることが出来ます。
実光院はゆっくり座ってお庭を眺めることもできますし、お庭に降りてゆっくり散策もできます。
緑、花々、自然の溢れたお勧めの静かなお寺、庭園です。
実光院は多種多様な花々、植物が植えられており、特に春は華やかな庭園を楽しむことができます。
春の石楠花やキリシマツツジの名所でもあります。
実光院は春から夏にかけて新緑や青もみじが綺麗です。
庭園に降りて緑の空間を楽しむこともできますし、客殿奥から額縁の緑の庭園を眺めることもできます。
実光院は京都大原の紅葉の名所です。
紅葉が美しいだけでなく、実光院は何より紅葉と桜が一緒に楽しめることで有名です。
庭園には不断桜が植えられており、春と秋に花を咲かせます。
その為、秋には桜と紅葉が同時に見られます。
実光院は雪が積もった際もお勧めの名所です。
池泉式の「旧理覚院庭園」の風情ある雪景色や、
広々した「旧普賢院庭園(契心園)」の白銀の深い雪景色などが楽しめます。
住所:〒601-1241 京都府京都市左京区大原勝林院町187
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~16:30
拝観料 ⇒ 700円(一般)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)