目次
祭神は六孫王大神(源経基)。
この神社は清和源氏(せいわげんじ)の祖と仰がれる六孫王源経基(みなもとのつねもと)を祀っている。
神社の伝えでは、この地は経基の邸宅のあった場所で、
その子である源満仲(みつなか)が応和年間(961~963年)に初めて社殿を建立したといわれる。
その後、いつしか荒廃していたものを、元禄十三年(1700年)、
当社北隣の遍照心院の南谷上人(当時の能筆・作庭家)が
幕府に請うて再建し、この神社を遍照心院(別名大通寺)の鎮守とした。
これが現在の社殿である。
本殿に経基、相殿に天照大神(あまてらすおおみかみ)、八幡大神を合祀している。
本殿背後の石の基壇は経基の遺骸を納めた場所であり、神廟といわれる。
境内北の弁天堂内には満仲誕生水がある。
古くから京都名水の一つとされている。
江戸時代には源氏ゆかりの神社として武家の信仰が厚かったことは、
境内石燈篭に松平吉保(よしやす)など諸大名の寄進者名が見えることでしのばれる。
多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の一つとされる。
(「京都市立て札(駒札)」より参照)
六孫王神社はいかにも神社らしい神社です。
石畳の通路に赤い鳥居が並び、石橋や赤い橋があります。
水辺の景色も楽しめる非常に絵になる神社です。
そして特徴的なのは、境内から新幹線が見えることです。
境内は新幹線の高架の南側にあり、しばらくいると新幹線が行き来します。
末社の誕生水弁財天社には、京都の名水である「義仲誕生水」があり、
安産のご利益があるとされています。
他には出世開運、守護などのご利益があるとされています。
六孫王神社は桜の名所でもあり、春には華やかな彩り、絵になる桜を楽しめます。
六孫王神社は一風変わった京都の桜の名所です。
境内には赤い鳥居や橋などがあり、非常に絵になる桜が楽しめます。
多種多様な桜があり、春には華やかな彩りにそまります。
緑の桜として知られる御衣黄桜(ぎょいこうざくら)などもあります。
そして、この神社が一風変わっていて特徴的なのは、
境内からは新幹線が見え、桜と新幹線を一緒に楽しめます。
住所:〒601-8471 京都府京都市南区壬生通八条角八条町509
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 境内自由・無料
拝観料 ⇒ 境内自由
※上記以外の有名な観光名所は距離がある為、電車やバス、タクシーなどを利用した方がいいと思います。
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)