蓮華寺(れんげじ)
目次
蓮華寺(れんげじ)の説明
山号は帰命山(きみょうざん)。
本尊は釈迦如来。
かつては時宗(じしゅう)の寺であり、応仁の乱で荒廃した後、
寛文二年(1662年)に加賀藩家老の今枝民部近義(いまえだみんぶちかよし)が
祖父の重直(しげなお)を供養するために現在地に再建した。
再建の際には、石川丈山、狩野探幽、木下順庵、黄檗の隠元禅師木庵禅師等、当時の著名文化人が協力したとされる。
庭園は書院前に高野川の清流を引き込んだ池庭が広がり、本堂の参道左右に有名な蓮華寺型燈籠が立てられている。
本堂、鐘楼堂、井戸屋形、庭園は創建当時のままであり、いずれも文人の残した貴重な文化遺産である。
(「増補版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック」および「洛北 蓮華寺のしおり」より参照)
蓮華寺の特徴・見所
蓮華寺の一番の見所は書院から眺める池泉式庭園です。
春から夏にかけては新緑・青もみじが、秋には色とりどりの紅葉が見られます。
書院の縁側から眺める庭園と、書院の奥から引いて眺める庭園はかなり趣が異なります。
どの季節でも息を呑む見事な情景、風情ある空間を楽しめます。
庭園では、もみじだけではなく、緑の美しい苔も見られます。
山門を入って直ぐの鐘楼や井戸屋形前、百体地蔵前でも見事な苔やもみじを見られます。
蓮華寺は天気の良すぎる日よりも、影ができない雨や曇りの日がお勧めです。
秋の紅葉シーズンは少し込みますが、その他の季節は空いています。
タイミングによっては書院を独り占めできる時間帯もあります。
蓮華寺は京都洛北のお勧めの寺院、庭園です。
なお、書院前の池泉式庭園は、書院から庭園に下りてからの写真撮影は禁止されています。
書院内からの撮影のみです。
蓮華寺の新緑・青もみじ・苔
蓮華寺は春から夏にかけて新緑、青もみじの名所です。
山門を入った直ぐの井戸屋形前、鐘楼前、書院前の池泉式庭園などで美しい青もみじや苔を楽しめます。
また、書院奥から眺める庭園の緑は絶品です。
秋以外は空いているので、思う存分素晴らしい空間を独り占めできるときもあります。
蓮華寺の紅葉
蓮華寺は京都洛北の紅葉の名所です。
山門を入った直ぐの井戸屋形前、鐘楼前では見事な紅葉と苔、時期によっては素晴らしい散りもみじが見られます。
また、銀杏もあり、紅い紅葉と黄色い銀杏のコラボも楽しめます。
書院前の池泉式庭園では極上の色とりどりの紅葉が見られます。
書院縁側付近からでも、書院奥からでも素晴らしい絶品の紅葉が楽しめます。
是非ともお勧めの京都の紅葉の名所です。ただし、秋は少し込みます。
蓮華寺はこんな方におすすめ
- 水辺の景色、池泉式庭園が好きな方
- 額縁庭園が好きな方
- 落ち着いた空間が好きな方
- 座ってゆっくり庭園を眺めたい方
- 苔が好きな方
- もみじが好きな方(紅葉・青もみじ共に)
- ぼっーと物思いにふけりたい方
- 何も考えたくない方
- 京都には何度か来ており、新しい場所を発掘したい方
蓮華寺へのアクセス・拝観時間
住所:606-0065 京都府京都市左京区上高野八幡町1
- 叡山電車「三宅八幡」駅から徒歩7分
- 京都バス10・16・17・18・19号 ⇒ 「上橋(かんばし)」下車 ⇒ 徒歩すぐ
- 京都バス「上橋(かんばし)」に停車する系統(目的地から探す)
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 9:00~17:00
拝観料 ⇒ 400円(一般)
蓮華寺付近の観光名所
- 瑠璃光院(1.2km ⇒ 徒歩18分)
- 崇導神社(100m ⇒ 徒歩1分)
- 栖賢寺(150m ⇒ 徒歩2分)
- 三宅八幡宮(950m ⇒ 徒歩13分)
- 赤山禅院(1.4km ⇒ 徒歩20分)
- 修学院離宮(2.3km ⇒ 徒歩32分)
- 宝が池公園(1.2km ⇒ 徒歩15分)
- 八瀬・高野川(1.0km ⇒ 徒歩12分 ※叡山ケーブ八瀬駅付近を基準)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
蓮華寺を検索
- 『蓮華寺 京都』を Google 検索
- 蓮華寺の公式ホームページは無いようです。(2016年5月現在)
(※まだまだ作成、編集中です。)