目次
瑠璃光院の由緒は壬申の乱(672年)で背に矢傷を負った大海人皇子(おおあまのおうじ)(天武天皇)が
「八瀬のかま(竈)風呂」で傷を癒したことからはじまる。
平安貴族や武家の時代を通じて「やすらぎ」の郷として長く愛されてきた。
そのため、ここ「八瀬」は「矢背」とも記されることがある。
瑠璃光院は三条実美(さんじょうさねとみ)ゆかりの名刹として名高い。
この地には当初、明治に建てられた別荘があり、
三条実美(さんじょうさねとみ)はこれを「喜鶴亭(きかくてい)」と名づけた。
当院には直筆の命名額が今も残されている。
「喜鶴亭」は茶室名として現在も受け継がれている。
その後、昭和初期にかけて、一万二千坪の敷地に東山を借景とした築庭と、
延べ二百四十坪に及ぶ数寄屋造りに大改築された。
建築にあたった棟梁は、京数寄造りの名人と称された中村外二である。
築庭は佐野藤右衛門一派の作と伝えられている。
その後現在まで、日本情緒あふれる名建築・名庭として著名人をはじめ多くの人に親しまれている。
近年では囲碁本因坊や将棋名人戦の舞台にもなったことが知られている。
山門を入ると、数十種類のもみじやカエデ。多種多様な苔、数百本の馬酔木がある。
比叡山の伏流水が主庭「山露路の庭」、「瑠璃の庭」、「臥龍の庭」を四季折々の趣で彩っている。
「山露路の庭(やまろじのにわ)」では、春には降り注ぐ可憐な「馬酔木(あせび)」の白い花が出迎えてくれる。
「臥龍の庭(がりょうのにわ)」を喜鶴亭から眺めると、あたかも「臥せる龍」が水面に寄り添うが如し。
「瑠璃の庭」では、様々な条件が整うと瑠璃色に輝く姿を見せてくれる。
(「京都市駒札(立て札)」および「瑠璃光院拝観順路図」より参照)
瑠璃光院の魅力は何と言っても数々の究極の庭園、景色です。
庭園の素晴らしさは京都の中でも随一であり、ここに来れば他には行かなくても良いくらいです。
「瑠璃の庭」はじめ、「臥龍の庭(がりょうのにわ)」、「山露路の庭(やまろじのにわ)」、
茶庵「喜鶴亭」と周辺の庭園、「茶室」と庭園など見所が満載です。
また、それぞれが特徴・個性を持った庭園であり、それぞれが趣を異にします。
自然と建造物が見事に融合し、素晴らしい景色を見られます。
瑠璃光院は常時一般公開はしておらず、特別公開拝観のみです。
瑠璃光院は平成25年(2013年)5月末に一般公開を終了しました。
その理由は「歴史的建造物の保存と文化財保護のため」です。
分りやすくいえば観光客が来すぎたためです。
ただし、公開の要望が強かったため、拝観料2000円で平成26年(2014年)の秋に特別公開がされました。
その後、平成27年(2015年)の秋にも公開されました。
平成28年(2016年)の春も公開され、パンフレットや公式サイトを見る限り、
今後も春と秋には特別拝観が行われる様です。
しかし、今後またいつ公開終了となるかは分りません。
拝観料は2000円ですが、是非とも行ける時に行っておくことをお勧めします。
天気が良すぎる日よりも、影のできない雨や曇りの日がお勧めです。
瑠璃光院は春には見事な新緑、青もみじ、そして苔が見られます。
それぞれの庭園でそれぞれ違った美しさを楽しめます。
圧倒的な緑、鮮やかな緑、風情ある緑など様々な緑を見られます。
瑠璃光院の紅葉は京都の究極の紅葉です。
瑠璃の庭をはじめ、それぞれの庭園で見事な紅葉を見られます。
圧巻の紅葉、風情ある紅葉など趣きも場所によって異なります。
是非ともお勧めの紅葉の名所です。
住所:601-1255 京都府京都市左京区上高野東山55
※京都バス「八瀬駅前」から徒歩7分。
※その他のアクセス方法もあります。上記は一般的なアクセス方法です。
時間はおおよその目安です。
拝観時間 ⇒ 10:00~17:00(※通常非公開。春と秋に特別拝観の可能性有り。事前に要確認。)
拝観料 ⇒ 2000円(一般)
※距離、時間はおおよその目安です。「約~」などは見にくくなる為省いています。
(※まだまだ作成、編集中です。)
コメント失礼致します。
突然ですが、瑠璃光院の拝観順路図をまだお持ちでしょうか。
事情があり必要になりましてネットで探しておりましたところ、
このサイトがヒット致しまして、コメントさせていただいております。
もしお持ちでしたら、その写真なりをぜひお見せしてはいただけませんでしょうか。
急なお願い申し訳ございません。。
とみたろう様。
ご訪問およびコメントをいただき誠にありがとうございます。
ご希望いただいたものかどうか、あるいはご希望にそえるかどうか分りかねますが、
瑠璃光院拝観時にいただいた拝観順路図の写真です。
クリックすれば大きくなりますし、ファイル保存も可能です。
今後ともよろしくお願いします。
京都もよう様。
探していたものはこれです(´;ω;`)!!
助かりました!ほんとうにありがとうございます!
今後もぜひのぞかせていただきます、ありがとうございました!